• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本中世・近世都市郊外の開発とその歴史的過程に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関奈良大学

研究代表者

河内 将芳  奈良大学, 文学部, 教授 (40340525)

研究分担者 下坂 守  奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (10150038)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード八坂神社 / 清水寺 / 鴨川 / 祇園社 / 成就院 / 東山
研究成果の概要

八坂神社では、八坂神社に所蔵される古文書・古記録の原本調査を研究代表者・研究分担者がその一員として加わる八坂神社文書編纂委員会と協力しておこなった。具体的には、まず、これまでまったく公にはされてこなかった明治時代以降の「社務日記」の調査をおこなった。また、江戸時代以降の祇園社役者であった狛氏の手になる記録「万覚日記」の翻刻作業と刊行をすすめた。
いっぽう、清水寺でも、研究代表者・研究分担者がその一員として加わる清水寺史編纂委員会と協力して、清水寺に所蔵される古文書・古記録および絵画史料の調査・研究をおこなうとともに、『清水寺成就院日記』の翻刻作業と刊行をすすめた。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって八坂神社・清水寺所蔵の古文書・古記録および絵画史料の概要が把握できるようになったことは、当該寺社の歴史を解明するための基盤がととのえられたことを意味する。と同時に、八坂神社・清水寺が所在する鴨東地域・東山地域の開発とその歴史的過程をあきらかにしていくための基盤がととのえられたことを意味する。
そして、それら史料の一部を刊行することができたことは、今後の歴史研究に資するという学術的な意義のみならず、それを手にすることによって一般の人びとにも八坂神社・清水寺の歴史に対する関心を喚起するという社会的意義をもつと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi