• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幕府瓦解後の旗本土着をめぐる研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

樋口 雄彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60342606)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード旗本 / 明治維新 / 戊辰戦争 / 土着 / 知行所 / 伊豆国 / 農兵
研究成果の概要

伊豆国に知行所を有した旗本松下家を中心とした史料と史実に依拠し、幕府瓦解後、旧幕府によって指令された知行所への土着とそこでの農兵取り立てが、皮肉にもすぐに新政府へ所属替えしたことによって、戊辰戦争における新政府軍の兵力として機能したこと、土着地に根をはることもなく、また土佐藩の後ろ盾がありながらも、版籍奉還によってあっけなく領主としての地位の喪失したこと、一方の旧領民の側では、維新時の領主の土着と農兵としての戊辰戦争への参加が、その後の近代社会でも強く記憶され、長く記録化が続けられたことなどが明らかになった。

自由記述の分野

日本史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世から近代への移行期において、高禄の旗本という、領主としての性格を持った武士が、いかにしてその地位・身分を喪失していったのか、戊辰戦争下での一時的な知行所への土着が、彼らにとっていかなる意味を有したのか、また領民の側に何を残したのかについて、具体的な史料を通して明らかにすることで、明治維新期の研究に資することができた。
また、研究に主として活用した資料(静岡県伊豆市牧之郷飯田家資料)については、翻刻を行ったほか、本研究に直接関係しない分も含め、伝来した近世・近代資料のほぼすべての整理・目録化を完了させ、書籍として刊行・配布することで、今後の保存・利用面での基礎づくりを行うことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi