• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近世産業絵巻の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00969
研究機関新潟県立歴史博物館

研究代表者

渡部 浩二  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20373475)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近世 / 産業 / 絵巻
研究実績の概要

全国に散在する産業絵巻に関する情報を収集するため、全国の博物館で過去に開催された展示図録などを検索し、リストを作成した。当初予定していた関係機関への所在アンケート調査は実施できなかったが、今後必要があれば実施したい。
所在を把握したいくつかの絵巻については画像データを入手し、詳細を検討した。とりわけ注目されたのは、安永2年(1773)~天明4年(1784)に唐津藩水野家の家臣木崎盛標(きざき・もりたか)が唐津藩領内の主要産業(石炭・焼物・紙漉き・狩猟・漁業・捕鯨など)の様子を詳細に描いた「肥前国産物図考」である。「肥前州産物図考」の成立背景や各種の写本化の背景は、佐渡金銀山絵巻のそれと共通する部分が多く、今後検討を進める必要性を認識した。
産業絵巻の成立事情を探るため、近世の産業そのものに対する関心の高まりの時期やそれに付随して製作された書物や絵画などに関する調査も行った。宝暦4年(1754)に刊行された「日本山海名物図会」(5巻)や、寛政11年(1799)に刊行された「日本山海名産図会」(5巻)の検討からは、それらの挿絵が歌川広重の浮世絵などさまざまな絵画史料の種本となったことがわかってきた。そして、産業絵巻のなかにも上記のような先行出版物からの影響が見受けられる例が確認され、今後そのような視点から産業絵巻の構成要素を検討する必要性を確認した。
また、絵巻に関する複数の展覧会を視察し、最新の絵巻研究視角などに関する情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度末に予定していた絵巻の調査・撮影や研究会の開催が、新型コロナウイルス流行の影響で実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

次年度は、今年度所在を把握した実物史料の調査・撮影を進める。また、これと並行して、それらの絵巻の所蔵者(旧蔵者)、製作時期、作者、発注者、製作目的などの整理を進め、18世紀頃から幕末期までの100年以上にわたって製作された産業絵巻群全体のなかに位置付け、近世産業絵巻群の構造を総合的に検討する。データの整理にあたっては、絵巻化された産業とされなかった(されにくかった)産業についても整理し、近世産業の史料化の契機・経緯、その背景についても検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス流行の影響により、年度末に予定していた絵巻の調査・撮影や研究会の開催ができず、使用残金が生じた。今年度できなかった調査・撮影、研究会を翌年以降実施する費用として活用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi