• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

秋田藩における藩士の土地開発と本知高編入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00971
研究機関秋田大学

研究代表者

渡辺 英夫  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20191786)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード太閤検地 / 常陸領検地 / 慶長検地帳 / 村替 / 判持改 / 領知判持
研究実績の概要

2019年度は、史料調査・収集活動と、史料分析に基づく論文発表の二方面から本研究に取り組んだ。
当初の研究計画では、常陸時代の佐竹氏が検地奉行石田三成のもと実施した文禄3年(1594)の常陸領検地と、慶長7年(1602)に秋田に移封した直後、翌慶長8年におこなった秋田領初期検地に関する史料を集め、相互に比較検討する予定だった。しかし、本務の関係で茨城への出張調査は見送らざるをえなかった。だが、地元秋田での史料収集では一定の成果を上げることができた。昭和30年代の『秋田県史』編纂事業で発見されながら、その後、長らく研究利用が閉ざされてきた大仙市土川の小笠原家所蔵の慶長8年検地帳を大仙市アーカイブズの協力を得て写真撮影により収集することができた。また、存在が知られながら、所在そのものが不詳となっていた大館市花岡村の慶長8年検地帳を大館郷土博物館の協力を得て同市鳥潟会館で発見することが出来た。本研究にとって、この2点の原史料を確認できた意義は大きい。
また、史料分析に基づく論文発表は、寛文4年(1664)、4代将軍徳川家綱の判持改で秋田藩佐竹氏の大名領知高が20万5,800石余と確定した際に、幕府との間で懸案となった秋田藩が獲得した由利領の村を巡り、その事案の出発点となった由利領と秋田領の領知替えに関わる問題に関して「元和八年、由利領北端百三段地域の秋田領編入について」(「秋大史学」66号、2020年3月)と題して公刊した。佐竹氏が徳川家康から与えられた領知安堵状には由利領は含まれていなかった。にもかかわらず、その後、秋田藩は合法的な手続きを踏んで由利領に一部所領を獲得したことが、領知高決定の際に大きな障害となるのだったが、本研究はその由利の所領獲得に関わる問題を解明した論考である。
なお、当初計画した藤堂氏津藩の三重県への史料調査は見送った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請段階で計画していた史料収集活動は、勤務先大学の職務の関係から夏秋には時間を確保できず実施できなくなり、センター試験後の後期授業終了後に県外調査を実施すべく方針を変更した。しかし、2月に国文学研究資料館史料館への調査を実施した直後より、新型コロナウイルスの影響を考慮せざるを得ない状況に追い込まれ、それ以外の県外での史料収集は実施できなかった。しかし、秋田県内での調査においては研究遂行上、有望な史料を収集することができたし、また、大仙市アーカイブズや大館郷土博物館など、県内の史料調査機関との連携を図ることができたことは、今後の研究に大きな弾みとなる。

今後の研究の推進方策

2020年度は新型コロナウイルス感染対策の問題から、勤務地を離れ県外に出張して史料調査をおこない史料収集活動を展開するのは難しい状況となった。したがって、秋田県内での調査・史料収集に力点を置かざるを得ないが、ウイルス問題も一部終息が予測され、移動制限が緩和・解除される際には、県外調査も検討したい。
だが、状況は予断を許さないため、かつてフィルムで収集した史料の整理を含め、既にある手持ちの史料を最大限に活用し、その分析に力点を置いた研究へと比重を移し、論文発表へとつなげていきたい。

次年度使用額が生じた理由

学生アルバイトにより収集史料のデジタル化を計画していたが、新型コロナウイルスの感染対策で、デジタル化作業をおこなう機材が設置してある大学の附属図書館が閉鎖されてしまい、年度計画を中断せざるをなくなったため、当初予算が一部未使用となった。
この分は、附属図書館の利用が可能となった段階で、2020年度予算と合算してデジタル化の作業を継続したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 元和八年、由利領北端百三段地域の秋田領編入について2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺英夫
    • 雑誌名

      秋大史学

      巻: 66 ページ: 24-49

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi