研究課題/領域番号 |
19K00975
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
森 由紀恵 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70397842)
|
研究分担者 |
前川 佳代 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70466415)
宍戸 香美 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (00637861)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 奈良町 / 大仏殿再建記 |
研究実績の概要 |
本研究は、近世前期における奈良町北部の実態を東大寺大仏再建事業との関連によってとらえなおすことで、現在の奈良の観光・行政の中心域でもある奈良町北部の成立過程を解明するための基礎資料を整備することを目的とする。令和2年度は、以下の研究を行った。 (1)『大仏殿再建記』の調査および地名・人名データベースの構築:令和元年度に引き続き、本研究の中心資料となる『大仏殿再建記』から地名・人名データを抽出しつつ、写真帳による校正をすすめた。判断に迷う地名・人名については、大仏殿再建記研究会において検討を行った。 (2)『大仏殿再建記』関連資料の調査・研究:昨年度に引き続き、『大仏殿再建記』にみる大仏殿大虹梁に関する諸資料の調査を行い、本年度は特に轆轤関連の資料調査を行った。また、昨年度に引き続き再建事業と薩摩藩との関係を検討する中で、他藩との比較・検討が課題となったため、本年度は加賀藩関係の諸資料の調査も進めた。一方、(1)をすすめる中で、奈良町奉行与力の玉井定時が『大仏殿再建記』を執筆するにあたって参考とした諸史料のてがかりが得られた。これをもとに、令和2年度は東大寺図書館において東大寺学侶の作成した大仏殿再建関連の諸資料を調査し、奈良町奉行と東大寺学侶との情報交換の実態を解明した。 (3)奈良女子大学構内遺跡出土遺物の再調査:令和元年度に引き続き、奈良女子大学構内遺跡の中世~近世初期に関する遺物の再調査を行った。その結果、令和2年度には、同遺跡から東大寺関連の幅広い時代の瓦が出土していることを確認し、その歴史的意味について考察した。 (4)研究成果報告会:(2)の研究のうち、東大寺図書館における調査・研究の成果を、連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって 第2回」(報告者 森由紀恵「「大仏殿再建記」の成立-大仏開眼供養の記録を中心に-」)オンライン)において公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年度は、研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」において『大仏殿再建記』に関連する2本の研究成果を予定よりはやく公表することができたが、新型コロナウィルスの影響で、令和元年度末より令和2年度の前半は研究拠点である奈良女子大学への入構の制限があり、謝金を用いての諸作業を当初の計画通り進めることができなかった。また、東京大学史料編纂所など調査を予定していた諸機関への出張の調整が困難で、旅費を用いての研究を進めることもできなかった。 そこで、令和元年度より集中してすすめた『大仏殿再建記』関連のデータベース化の研究蓄積をふまえ、奈良県立図書情報館および東大寺図書館など研究拠点周辺での調査を集中的に行った。この結果、『大仏殿再建記』の成立に関わる東大寺と奈良町奉行の情報共有に関する研究を予定よりはやく進めることができた。 令和2年度後半には、オンラインによる研究環境を整備し、大仏殿再建記研究会における地名・人名の検討などを予定通りすすめた。あわせて、最終年度に予定していた『大仏殿再建記』の成立に関わる研究発表会もオンラインで先取りして行うことができた。さらに、大仏殿再建記研究会では、大仏再建に寄与した加賀藩などの動向を示す新出資料の検討を開始し、前年度の研究成果である薩摩藩との関係をふまえた上で、東大寺・奈良町奉行と諸藩との関係性の実態を解明する研究も開始することができた。 奈良女子大学構内遺跡の再調査では、他機関での調査や謝金によって進める予定であったGISを用いた研究を行うことはできなかった。しかし、構内遺跡の再調査を集中して行うことに計画を変更し、東大寺関連の瓦に焦点をあてた再調査を行い、同遺跡内の流路の遺構との関係性を考えるなど、東大寺と奈良町北部域の歴史的変遷を考察する視点を明確にすることができた。 以上より、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
遠方への出張などが難しい状況が継続する見込みであることから、引き続き研究拠点とその周辺を中心に以下の調査・研究をすすめ、研究成果を発表する。 (1)『大仏殿再建記』関連の資料収集および地名・人名データベースの構築:研究計画では、『大仏殿再建記』以外の当該期の諸資料についても調査を行い、データベース化を進める予定であった。しかし、当面遠方への出張が困難であるため、研究拠点に近い奈良県立図書情報館での調査研究が可能な『大仏殿再建記』の地名・人名データベースの構築を優先的にすすめる。判断に迷う地名・人名については、大仏殿再建記研究会において適宜研究協力者の協力を得つつ判断する。また、『大仏殿再建記』以外の史料調査については、令和2年度に原本の複写を入手した大仏再建事業と諸大名の関連をしめす新出史料群の調査・検討、東大寺図書館における大仏殿再建関連の諸資料の調査、令和元年度に検討した大仏殿大虹梁の轆轤等に関する諸資料の調査および大虹梁搬出先での現地調査をすすめる。 (2)奈良女子大学構内遺跡出土遺物の再調査:当初予定していたGISを用いた調査は、新型コロナウィルスの感染状況によって実施は困難であるため、当面中止し、以下の研究を中心に進める。令和2年度に確認した同遺跡の東大寺関連の瓦について、他所での出土事例をふまえつつ検討をすすめる。また、同遺跡の遺構のうち、流路については東大寺・興福寺と奈良女子大学構内遺跡との関係性を視野に入れつつ考察を進める。 (3)研究報告会の開催:(1)~(3)の研究成果を、連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」において公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度の前半に計画していた東京大学史料編纂所での諸本調査や東京都立中央図書館での木子文庫の調査、大虹梁搬出先の現地調査などが新型コロナウィルスの影響で実施することができなかった。また、研究拠点である奈良女子大学での入構制限により、奈良女子大学構内遺跡の再調査やGIS関係の謝金を用いた作業を進めることができなかった。 以上の理由により発生した次年度使用分は、関係諸機関における調査が可能となった段階で進めるが、不可能であった場合は、遠隔複写や研究拠点に近い東大寺図書館や奈良県立図書情報館での調査や紙焼・複写費等に用いる。 また、リモートによる研究会や資料整理作業などを行う必要があることから、ZOOMのライセンス料およびリモート関連の機材の購入に用いる。
|
備考 |
宍戸香美「若草歴史講座 大仏殿再建ときたまち」2021年 主催奈良市生涯学習財団(於若草公民館)
|