研究課題/領域番号 |
19K00976
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
小林 准士 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 浄土真宗 / 日蓮宗 / 論争 / 争論 / 宗派 |
研究実績の概要 |
本年度はまず昨年度に引き続き、石見国笹ヶ谷銅山師であった堀家の所蔵文書中の「石州大田南村神職石崎志摩・同所日蓮宗妙光寺隠居日荘出入公訴一件」の解読作業を進めた。解読自体はまだ途中であるが、安永9年(1780)以降、日蓮宗の教義上の理由から同宗信徒の社参を抑止した僧侶と神職が江戸に出向いて幕府寺社奉行の吟味を受け、日蓮宗僧侶が処罰されるにいたった経緯が明らかとなった。 また上記事件の当事者である日荘の著作『末法要行録』三巻(安永7年刊)を通読し分析を開始した。同著作は日透『護法得宜論』(明和6年刊)の批判書であり、彼らが生きた時代が折伏による布教が必要な時代であるか否かをめぐって争った論書である。日透は末法における下種(衆生による仏種獲得)のためには折伏が必要であるとし、同時代を日蓮在世時と同様の末法と捉えていたことなどが明らかになった。 さらに松江城下の町人である新屋太助の日記(『大保恵日記』)を通読し、19世紀半ば頃の松江城下の寺院において盛んに行われていた浄土真宗の法談(説教)を太助が頻繁に聴聞していたこと、そして同人は真宗の教義についても理解していたが、観音菩薩や稲荷などに対する現世利益を求めた祈願は繰り返していたことなど、町人の信仰実態を明らかにした(2021年度刊行予定の自著に論文を収録)。 そして19世紀前半に尾張国名古屋で成立した如来教や真宗の教学論争を取り扱った石原和『「ぞめき」の時空間と如来教』(2020年)の刊行を受けて、昨年度に引き続き東本願寺学寮講師らによる異安心に対する教誡等の分析を試みた。その結果、異安心の疑いをかけられた尾張五僧に対する尋問者の間で教学理解に相違があることを明らかにし、同書の書評で論ずることにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染流行に伴い、出張しての調査ができなくなったために、2020年度はこれまで収集した史料の解読と分析に努めるとともに、新たに真宗僧侶の法談を聴聞していた松江城下の町人の日記(『大保恵日記』)を分析対象に加え、近世民衆の信仰実態を探る研究を進めた。また日蓮宗の僧侶日荘の著作である『末法要行録』の分析を開始し同書の概要は把握できたので、今後は同時代の日蓮宗教学の動向に位置づけるための検討を行う。さらに日荘が関わった争論事件についても経緯の概要を把握することができたので、今後は争論相手の対応の分析も進め、当該事件の歴史的位置づけを図る。 大田市西田瑞泉寺の文書調査は進めることができなかったが、三業惑乱など浄土真宗教団における異安心事件に関しては、本願寺史料集成として刊行されている諸国記を通読し、九州天草の事例などを把握したほか、昨年度に引き続き東本願寺末の尾張五僧の事件の史料を収集し分析を進めるなどして、検討対象とする事例を拡大した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画では島根県内外の寺院等へ調査に赴いて史料整理を行うことにしていたが、2021年度に関しても新型コロナウィルス流行のため現地調査が制約される状況が想定される。したがって当面は2020年度と同様これまでに写真撮影するなどして収集した史料の解読や分析などを優先して進めることにし、事態が収束してから現地調査を再開する。 石見国安濃郡行恒村神職と真宗寺院との争論についてはすでに収集している史料があるので解読と分析を進めることにする。また日荘の著作の分析と彼が関わった争論事例の分析を関連付けながら進め、そのうえで真宗寺院がかかわった争論事例との比較作業を行っていく。 真宗の異安心事件については、三業惑乱と関わった僧侶の著作の分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染流行に伴い、出張しての史料調査や学会参加ができなくなったために旅費や謝金の使用がなくなったため。
|