研究課題/領域番号 |
19K00978
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
森 哲也 九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50315024)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東南院文書 / 東大寺文書 / 東大寺 / 正倉院 / 史料学 / 古文書学 / 日本史 |
研究実績の概要 |
令和2(2020)年度は、東京大学史料編纂所において、東南院文書の高精細デジタル画像の熟覧、寺外流出分を中心とした関係文書の写真帳調査を行うとともに、関係史料収蔵機関における原本調査、写本関係のデータ収集を実施し、それらに基づく分析を進める計画であった。しかし、新型コロナウィルス感染防止対策として、令和元年度末から本年度7月末まで史料編纂所の図書室が臨時閉室し、他の史料収蔵機関にも休館が相次いだことで、調査の進展に支障が生じた。 そのため、入手済み関係史料の電子データ化とその分析、関係論著の読解、に重点を置き研究を進めたところである。成果としては、東南院文書第1櫃第8巻、第9巻の現状成立過程を明らかにできたことが大きい。すなわち写本『東大寺古文書』(国立公文書館所蔵)と『諸文書部類』(宮内庁書陵部所蔵)、東南院文書当該巻の現状、近世~近代に作成された東大寺文書の点検記録、の3者を突き合わせることで、かつて存在した綸旨3巻中の1巻が天保9(1838)年以後、東大寺の内外に四散したこと、残る2巻が東南院文書第1櫃第8巻と第9巻となったが、第9巻末尾には3文書が加えられていること、を指摘した。また、柳原紀光が書写した『諸文書部類』所収の東大寺文書が、彼の編纂にかかる『続史愚抄』の典拠として活用されたことを明らかにした。 好古家による知のネットワークの解明に関し、博物館展示に出陳された東大寺文書、正倉院文書、古典籍等を熟覧し知見を深めることができたので、それを今後の研究遂行に役立てる予定である。また、東京大学史料編纂所の一般共同研究「観世音寺公験案の集成と研究」が本年度も継続を認められ、本研究課題とも関連する史料の調査と考察を行うことができた。その成果を昨年度分とも合わせて本研究課題遂行の上でも共有できるよう検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
東南院文書に関しては、高精細デジタル画像の観察により、料紙に残る痕跡の大要を把握できている。それを踏まえ、東大寺図書館所蔵の関係文書、寺外に流出した関係文書等を対象に、写真帳や原本の調査を通じて本来の所属を考察し、東南院文書の現状成立過程と関連させながら分析しているところであるが、当初の見込みより遅れている状況にある。これは「研究実績の概要」で述べたように、新型コロナの影響により、史料調査が予定通りには進められなかったことが大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3(2021)年度は、当初計画では最終年度にあたるため、前年度までの成果を踏まえ、本研究課題を総括することになる。遅延している部分に関しては、新型コロナウィルス対策の状況を踏まえつつ、早期に関係する調査と分析を進め、東南院文書の現状成立過程の全体像を提示し、その意義を含めて総括する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 東京大学史料編纂所を始め、調査を計画していた関係史料収蔵機関が、新型コロナウィルス感染防止対策のため休室・休館し、計画通りに史料調査を実施できなかった影響による。 (使用計画) 次年度、研究課題遂行のため、状況を踏まえながら、旅費等として適切に執行する予定である。
|