• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「国風文化」期における中国書籍の流入状況に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00981
研究機関大正大学

研究代表者

榎本 淳一  大正大学, 文学部, 教授 (80245646)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード国風文化 / 中国書籍(漢籍) / 日本国見在書目録 / 藤原頼長 / 通憲入道蔵書目録
研究実績の概要

最終年度は、「通憲入道蔵書目録」の写本調査、古記録中の漢籍情報のデータ整理、研究成果の研究発表と論文執筆を行った。写本調査は、金沢市立玉川図書館及び東京大学総合図書館において実施した。研究発表は、中国鄭州大学及び国際日本文化研究センタ主催の講演会・研究会で行った(どちらもリモートシステムによる)。論文は5本執筆した。また、前年度に執筆したものが3本公刊された。
研究期間全体を通じては、写本調査では東洋文庫で平安期の日中交流に関する新知見を示す史料の発見ができた。また、「通憲入道蔵書目録」の写本調査により、通行の史料集の表記の誤りを正すことができた。古記録中の漢籍情報の収集・整理は、予定よりは遅れているが、かなりの部分達成でき、引き続き作業を続けてゆきたいと考えている。研究期間中には、著書11冊(単著1冊、共編著1冊、共著9冊)を刊行し、雑誌論文3本、研究発表3件を発表した。この他、執筆したが、未公刊の論文が7本存在する。その他、日中共同研究として、中日文化交流史叢書の「書籍巻」の編者となり、論文の取りまとめを行った。
上記の研究活動を通じて、平安時代中後期の「国風文化」期においても、中国文化の影響が濃厚であったことを明らかにできた。なお、それ以前の律令制期に比べると、輸入された書籍には偏りが見られ、選択的に中国文化の摂取が行われたことが確認できた。また、支配者階級上層部に止まらない、中国文化の広まりも確認できた。書籍の輸入状況から、中国文化の流入状況、影響の実態を解明できたものと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 鄭州大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      鄭州大学
  • [雑誌論文] 吉川真司編『シリーズ古代史をひらく 国風文化 : 貴族社会のなかの「唐」と「和」』を読んで2022

    • 著者名/発表者名
      榎本淳一
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1025 ページ: 28-33

  • [学会発表] 武士と中国文化2022

    • 著者名/発表者名
      榎本淳一
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「貴族とは何か、武士とは何か」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国風文化」期の漢籍の流入と受容2022

    • 著者名/発表者名
      榎本淳一
    • 学会等名
      鄭州大学亜洲文明高端講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 講座 畿内の古代学 Ⅳ 軍事と対外交渉2022

    • 著者名/発表者名
      広瀬和雄・山中章・吉川真司編 榎本淳一ほか
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      978-4-639-02770-6
  • [図書] 人物で学ぶ日本古代史 3 平安時代編2022

    • 著者名/発表者名
      新古代史の会編 榎本淳一ほか
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi