研究課題/領域番号 |
19K00988
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
鷺森 浩幸 帝塚山大学, 文学部, 教授 (40441414)
|
研究分担者 |
服部 敦子 帝塚山大学, 文学部, 非常勤講師・共同研究員 (50574042)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 奈良 / 文化財 / ガラス乾板 / 仏像 / 美術史 / 日本文化 |
研究実績の概要 |
永野鹿鳴荘ガラス乾板資料のデジタル・アーカイブ化作業は帝塚山大学奈良学総合文化研究所にて行い、作業には研究代表者、研究分担者とともに学生、大学院生が従事した ガラス乾板自体の撮影(永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の全体像を把握すること目的とする通常レベルの画質の撮影)・包装用の硫酸紙(文字記載のあるものは乾板自体の理解にきわめて有用)がほぼ終了し、収納箱の文字記載、ガラス乾板・ネガフィルムの別、撮影対象となった文化財の名称、その所蔵者の名称、包装用の硫酸紙の文字記載からなるメタ・データを集成した『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報』(帝塚山大学奈良学総合文化研究所発行)が全5冊で完結したのを受け、改めて全般にわたってデータの再確認を行い、より正確なデータを獲得することができた。さらに、研究代表者が中心となり、収納箱の調査にむけた写真撮影を行った。これは収納箱の表裏・上下左右の6面を撮影し、かつ、箱の内部の文字記載を確認しつつ、それについても撮影した。すべての撮影を年度内に完了したが、この事業の経費の半分は帝塚山学園特別研究費によって充当した。研究分担者が日本写真家協会日本写真資料保存センターを訪問し、『奈良六大寺大観』の写真原版の調査研究によって判明した永野太造撮影写真の状況などについて情報を得た。 永野太造の業績について研究論文などを発表した。研究代表者は1950年代から70年代の奈良を中心とした寺院の動向を知るための研究論文を発表し、また、奈良の古代仏像の研究と関連しつつ、日本古代史の論文などを発表、公開講座(帝塚山大学奈良学総合文化研究所主催 奈良学への招待19 「月刊紙『奈良県観光』と奈良の歴史文化財」オンラインでの動画配信)を行った。研究分担者は同じく、調査成果に基づいて公開講座を行った(奈良市生涯学習財団中部公民館 歴史文化連続講座『奈良へ』 「永野太造と仏像写真」)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査の情報化作業は大学院生や学生たちの積極的な参加も得て、コロナウィルスの感染拡大の影響を受けながらも進展し、乾板自体の画像データに加えて収納箱の画像データなど、基本的なデータの蓄積が進んだ。高画素デジタルカメラ撮影機器を使った画像のデジタル・アーカイブ化は進行中である。 永野太造の業績についての検討もその業績の全貌が明らかとなり、それにともなって論文の形で成果を上げることができた。さら、日本写真家協会日本写真資料保存センターとの協力に向けての活動を開始することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
永野鹿鳴荘ガラス乾板資料のデジタル・アーカイブ化作業は帝塚山大学奈良学総合文化研究所にてさらに継続して行う。作業には研究代表者、研究分担者とともに学生、大学院生が従事し、円滑に作業を進める。引き続き継続が可能であるが、コロナウィルスの感染状況によって遅滞が生じる恐れは残る。 メタ・データの調査などについては収納箱の調査をすみやかに実行し、『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報』の補遺編のような形でメタ・データの調査・報告をより充実させ、かつ完全なものとするための事業を進めていく(研究代表者)。さらに、日本写真家協会日本写真資料保存センターの協力を仰ぎながら、『奈良六大寺大観』(永野は第14巻「西大寺」を担当)の出版における永野の諸活動などの研究を進めていく(研究分担者)。 アーカイブ情報であるデジタル画像の公開と一般の情報検索に向けたデータベース作成などについて、奈良学総合文化研究所主催の研究会を開き、学内外の研究機関の従事者に意見を聞きながらプロトコル策定を目指していく。さらに、関西を中心にガラス乾板の保存、活用を現在作業中、またはすでに実施ずみの大学、博物館、研究機関等の担当者の参加を得て、具体的な事例報告に基づき、現状と課題について検討していく(研究代表者・研究分担者)。ただし、この点もコロナウィルスの蔓延により制約をうける恐れが残るので、状況に的確に対応していく。 戦後の奈良の寺院・観光研究について、月刊の新聞『奈良県観光』(1956-1989年)の掲載記事のデータ・ベース化を進め、基本的な研究環境の整備を行う(研究代表者)。 引き続き、永野鹿鳴荘ガラス乾板資料と帝塚山大学の提唱する「奈良学」研究、戦後の奈良の寺院(研究代表者)・永野太造の業績(研究分担者)などを主なテーマとして、公開講座など、研究成果の発信に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの感染拡大により、大学における教育業務が増加し、また、学生・大学院生の登校機会も減少した。中長距離の移動をともなう研究・調査活動や会合の形での研究活動が制約を受けた。このため、特に研究会の開催が難しくなった。全般的に研究の停滞を余儀なくされ、費用をくりこすこととなった。来年度は状況を的確に判断したうえで、研究を実施し、成果を上げる。
|