研究課題/領域番号 |
19K00991
|
研究機関 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
研究代表者 |
日比野 利信 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (90372234)
|
研究分担者 |
季武 嘉也 創価大学, 文学部, 教授 (40179099)
中村 尚史 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60262086)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 石炭資源 / 筑豊 / 北九州 / 近代政治 / 麻生太吉 / 麻生家文書 / 安川敬一郎 / 安川家文書 |
研究実績の概要 |
本研究の中心的な対象である麻生家文書(筑豊の炭鉱家で、衆議院議員も務めた麻生太吉と麻生家に伝わった古文書で、九州大学が保管)については、九州大学が本共同研究と連動しつつ、令和2年度より10年計画で本格的な調査を開始した。本共同研究においても昨年度に引き続いて、麻生太吉日記について、在京メンバーを中心に、オンラインで研究会を5回実施した。明治時代の日記については、令和3年度で一区切りを付けることができた。来る7月上旬に実施を予定している研究会(ハイブリッド)において、2年間の研究会の成果の総括を図る。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大による諸制限を受けて、九州大学で実際に調査をおこなうことができなかった。 研究代表者は麻生太吉の盟友・安川敬一郎に関わる安川家資料(北九州市立自然史・歴史博物館所蔵)に残される明治時代の書簡資料の読み込みを継続し、渋沢栄一書簡10通については、現代語訳と解説を付す作業をおこない、展示・公開した。また荘野平五郎書簡9通についても解読を進めている。これらの成果については、前述した7月上旬の研究会で報告をおこなう。いずれも論文または史料紹介というかたちで公表したいと考えている。 また安川敬一郎が残した自伝的なメモを集成し、福岡藩士として生まれ、京都や東京に遊学し、慶應義塾に入学したあと、二人の兄の死を受けて、帰郷して筑豊で炭鉱経営に着手した前半生についてどのように回顧しているか、整理・検討を進めている。 このほかに岩手県(釜石市など)、長崎県(長崎市)、京都府(京都市)、神奈川県(横浜市)、愛知県(名古屋市・犬山市)など他地域の関連資料・史跡についても現地調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大によって、移動を伴う資料調査がほとんで実施できなかったことが最大の理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年間延長した。7月上旬にハイブリッドの研究会を実施し、これまでの調査研究の成果を集成・確認・共有する。研究報告書の具体的な内容等についても協議する。 その後、8月および冬に2回、九州大学などでの資料調査をおこなう。特に麻生太吉宛の書簡については九州大学の調査成果を共有し、逆に麻生太吉が関係者に送付した書簡の下書きを集めたものを中心に本共同研究で調査をおこなう。 以上により、研究報告書をまとめ、九州大学とも共有し、今後の研究の道筋を定めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う諸制限によって、移動を伴う九州大学での麻生家文書の共同調査を実施できなかったことが、多額の次年度使用額が生じた最大の理由である。 令和4年度は九州大学での麻生家文書の共同調査と研究会を2回にわたっておこなうことによって旅費を、また調査成果をもとにデータベース作成を進行・終了させるために人件費を使用することを中心に使用計画を立てている。
|