• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

石炭資源の発見と近代政治システムの形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

日比野 利信  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (90372234)

研究分担者 季武 嘉也  創価大学, 文学部, 教授 (40179099)
中村 尚史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60262086)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード石炭 / 筑豊 / 北九州 / 企業家 / 政治システム / 麻生太吉 / 安川敬一郎 / 松本健次郎
研究成果の概要

九州大学の「麻生家文書」整理・研究プロジェクトと連動して、麻生家文書の調査・研究を中心に据えて共同研究を実施した。特に当主の麻生太吉日記を共同で読み進めながら、麻生家文書の関連資料と、安川家文書・松本家文書の関連資料を合わせて参照する研究会を定期的に実施した。その結果、同じ筑豊の炭鉱経営者・企業家の麻生太吉と安川敬一郎・松本健次郎は協力して、鉄道・港湾などの輸送基盤の整備を中心として、筑豊石炭業全体の発展に尽力したこと、同時に、豪農出身の麻生と士族の安川、次世代の松本の個性の違いも見られたことを明らかにした。このような成果を中心に、報告書を作成して、研究成果と情報の公開・共有をおこなった。

自由記述の分野

日本近現代史・地域史

研究成果の学術的意義や社会的意義

九州大学の「麻生家文書」整理・研究プロジェクトと連動して、全国的にも屈指の質と量を誇る麻生家文書の全体像の把握に努め、内容や特徴を明らかにすることで、①今後の研究の基盤を開拓できた。②特に日記や書簡など1次史料を子細に検討して、近代日本の工業化の過程や特徴について、工業化を担った企業家が構築したネットワークに注目して、具体的に明示できた。③これまで検討されることが少なかった企業家の政治的活動や役割について、福岡市政との関わりにも注目して明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi