• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神宮御師資料の新たな発見に伴う信仰の地“伊勢”の総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01006
研究機関皇學館大学

研究代表者

小林 郁  皇學館大学, 研究開発推進センター, 助手 (90779654)

研究分担者 谷口 裕信  皇學館大学, 文学部, 准教授 (10440835)
浦野 綾子  皇學館大学, 研究開発推進センター, 助教 (30825774)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード史料研究 / 伊勢神宮 / 神宮御師橋村氏 / 伊勢信仰 / 伊勢講 / 墓石群調査 / 考訂度会系図 / 参宮人帳
研究実績の概要

当年度は、①「伊勢御師橋村家関係資料」の分類と保存環境整備、②同資料群内の古文書調査、③橋村氏墓石群の調査、④関係資料および近世~近現代の伊勢信仰に係る研究を主とした。
①関係資料群を古文書(A群)・書籍(B群)・軸類(C群)・雑(D群)に分類し、最も数量の多いB群から清掃を始め、当年度中にB群の作業・収納が完了した。
②A群の中で比較的まとまりのある近世文書から着手し、約1100通の調査が完了。目録作成・詳細な研究に向けて調査カード情報のデータ入力も進めた。文書の内容は、神宮御師・外宮神職・山田三方関連など多岐にわたっている。また天正期の文書も確認され、文書束の中には中世文書75通が入っていた痕跡も確認できた(古文書自体は確認できず)。
③橋村氏のうち「宰記家」「主計家」の墓石を調査した。両家の墓所は一か所にまとめられており、17世紀初頭~20世紀にわたる54基の墓石が立ち並ぶ。墓所全体の測量・配置確認の後、写真撮影・実測・拓本・銘文解読・分析作業を行った。結果、全墓石の銘文判読およびデータ化、特徴的な形状の墓石6基の実測、年代の古い3基の拓本採取が完了。橋村家系図を照合した結果、54基中52基が系図の人物と合致した。
④B群のうち、外宮神官家の系図『考訂度会系図』および関係書籍類・幕末~大正期の「参宮人帳」(4家分181冊)に注目し、調査研究を行った。橋村氏に伝来した『考訂度会系図』(橋村本)は従来未確認のものと見られ、神宮文庫所蔵本の一部と比較し、橋村本の位置付けについて分析を進めた。「参宮人帳」は、御師制度廃止以降の橋村氏の動向を探る上で貴重であり、書誌情報の調査等基礎的な分析を行った。また、香川県小豆郡土庄町に赴き、現地に残る伊勢講や神宮御師に関わる近代資料の調査を行い、当地の伊勢信仰や制度廃止以降の神宮御師と檀家の動向について知見を深めた(2月5日・6日)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は5年間の計画で、初年次~3年次は、「伊勢御師橋村家関係資料」の保存環境整備・同資料群の調査および仮目録作成・他館所蔵の関係資料調査・橋村氏墓石群の調査を主な目標としている。当年度の進捗状況は以下の通りである。
①調査対象である文献・器物資料の保存環境整備は順調に進んでおり、特に数量の多いB群の作業が当年度で完了したことは大きい。今後は、当初の計画より早い段階での完了を目指したい。
②文献資料のうち、比較的まとまりのある古文書から調査をはじめた。このうち、中核となる近世文書群約1100点の調査が終了した。これは、古文書全体の約20%に相当する。また、当初の予定では初年度に「伊勢御師橋村家関係資料」の仮目録を作成する計画であったが、A群の整理を進める中で、本調査を並行して実施する方がより効率的であると判断したため、計画を一部変更し、3ヶ年で本目録を作成することとした。
③他館所蔵の関係資料調査については、その前段階としての基礎資料調査(橋村本『考訂度会系図』・「参宮人帳」の書誌学的な分析、A群の整理等)を行い、資料比較研究のための準備を整えた。
④墓石群調査に関しては、写真撮影・実測・拓本・銘文解読・分析作業をほぼ予定通り進めることができた。しかし、当初は橋村一族全体の墓石群調査を予定していたが、諸般の事情により、今回は宰記家・主計家のみを調査研究対象とする方針に切り替えた。

今後の研究の推進方策

①「伊勢御師橋村関係資料」のうち、A群・C群・D群の保存環境整備を進める。特に、文献調査との作業効率を考慮し、A群の作業を優先的に行いたい。
②文献資料の整理・調査については、A群の調査カード記入・データ入力を引き続き行い、あわせてクリーニングが終了したB群の調査も開始し、本目録作成に向けての準備を進める。
③墓石群の調査については、引き続き写真撮影・実測(全点実測を目標。特に17世紀以前の墓石や無縫塔に注目し、他家御師の墓石群や大名墓との比較を行う)・拓本(主要墓石約10基の採取を目標)を進める。銘文については、一覧化した情報を基に誤字や判読不能な文字を現地で確認し、法量や石材等の情報入力・収集したデータの分析等を行う。
④他館所蔵資料の調査を行い、橋村本『考訂度会系図』や「参宮人帳」との比較研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

2020年2月より発生した新型コロナウイルス感染症の影響により、本研究の調査地である三重県内においても感染が確認されたため、調査員(分担者・協力者・アルバイト等)の身の安全を考慮し、当初予定していた2月末~3月中の調査(文献調査3日分・墓石調査1日分)を急遽中止したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中・近世の伊勢信仰と御師2020

    • 著者名/発表者名
      小林郁
    • 学会等名
      就実大学吉備地方文化研究所
  • [学会発表] 神宮御師に関する新出資料群の基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      小林郁
    • 学会等名
      神道宗教学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi