• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

神宮御師資料の新たな発見に伴う信仰の地“伊勢”の総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01006
研究機関皇學館大学

研究代表者

小林 郁  皇學館大学, 研究開発推進センター, 助手 (90779654)

研究分担者 谷口 裕信  皇學館大学, 文学部, 准教授 (10440835)
浦野 綾子  皇學館大学, 研究開発推進センター, 助教 (30825774)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード史料研究 / 伊勢神宮 / 神宮御師 / 伊勢信仰 / 墓石群調査 / 考訂度会系図 / 参宮人帳
研究実績の概要

当年度は、①「伊勢御師橋村家関係資料」の保存環境整備、②同資料群内の古文書・書籍(和本類)の調査、③橋村氏墓石群の調査にかかる研究を主とした。
①A~D群に分類した資料のうち、古文書(A群)・雑(D群)の清掃を開始し、A群は約8割済、D群はほぼ完了した。書籍(B群)の清掃は令和元年度中に完了している。また、全資料を中性紙箱へ収納(大型のものは薄葉紙で保護)し、被覆燻蒸を行った(3/13~3/15)。
②古文書調査を計10回行い、比較的纏まりのある近世~近代文書約1300通の調査が終了した。近世の外宮摂社田上大水神社に関する資料が大量に発見でき、橋村氏を始めとした外宮神主らによる同社の運営実態を明らかにできる基礎素材として注目できる。また、当年度より書籍(和本類)調査を開始。橋村本『考訂度会系図』や近代の参宮人帳などの纏まりのある和本類から着手し、300冊以上の調査が終了した。古文書の調査カードについては、前年度の調査分とあわせ、一覧表へのデータ打ち込みを進めた。
③当年度は、計5回の調査を行った。墓石の写真撮影は、撮影角度など調整の余地を残しつつも、ほぼ全ての墓石が撮影完了。拓本は、特徴的な4基の墓石を採取した。実測については全墓石(54基)を対象とし、前年度に調査した6基に加え、新たに38基の実測が終了した。銘文については、令和元年度中に全墓石の判読・データ化が終了しており、作成した墓石銘文一覧表・墓石配置図と現物を比較し、打ち込み内容の確認を行った。実測や拓本の調査の中で新たに得られた情報についても、随時データ上に反映させた。また、調査対象としている橋村宰記家・主計家墓地周辺の都市計画図(昭和46年・昭和57年・平成10年)を入手し、正確な墓石配置図作成のための素材を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は5年間の計画で、初年次~3年次は、「伊勢御師橋村家関係資料」の保存環境整備・同資料群の調査および仮目録作成・他館所蔵の関係資料調査・橋村氏墓石群の調査を主な目標としている。当年度(2年次)までの進捗状況は以下の通りである。
①「伊勢御師橋村家関係資料」のうち、古文書(A群)8割、書籍類(B群)・雑(D群)全てが清掃完了しており、これは当該資料群全体の約80%に相当する。また、被覆燻蒸を行ったことにより、資料中に潜む文化財害虫・カビ等の影響を大幅に防ぐことが出来た。
②古文書については、近世~近代の比較的まとまりのあるものから調査を開始しており、2年間で約2400点の調査が終了した。これは古文書全体の約30~40%に相当する。また、当年度より書籍(和本類)の調査を開始し、橋村本『考訂度会系図』や近代の参宮人帳など、学術的価値の高い書籍類の詳細な調査を行うことが出来た。しかし、資料の数が膨大であるため、3年次目は仮目録用の調書を作成することに比重を置き、本目録用調書と並行して作業を進めていきたい。
③他館所蔵の関係資料調査については、新型コロナウイルス感染症の影響により予定していた調査地(岩瀬文庫等)へ赴くことが出来なかったが、その前段階となる基礎資料調査(橋村本『考訂度会系図』・近代参宮人帳・橋村正克関係資料の調書作成、古文書の整理等)を進めた。特に、『考訂度会系図』の編者の一人である橋村正克の関係資料については一括で残されており、今後分析をしていく必要がある。
④墓石群調査に関しては、宰記家・主計家の墓地(全54基)のみを調査研究対象とする方針で進めている。2年間で各墓石の銘文解読・人物比定・写真撮影がほぼ終了し、44基の実測、7基の拓本採取を終えることが出来た。

今後の研究の推進方策

①「伊勢御師橋村関係資料」のうち、古文書(A群)・軸類(C群)の清掃を進める。特に、古文書については3年次中の完了を目指したい。
②文献資料の整理・調査については、引き続き古文書(A群)・書籍類(B群)の本目録用調書を作成しつつ、仮目録の作成に向けての簡易調査も並行して進めていく。また、調書のデータ入力も進め、報告書作成に向けての準備を整える。
③墓石群の調査については、3年次中に全墓石の実測・主要墓石の拓本採取の完了を目指す。調査で得られた情報は適宜データに反映し、墓石・墓地全体・調査風景等の写真撮影も適宜行う。また、報告書執筆に向けての計画(構成・内容・執筆担当等)を調整し、準備を進める。
④本研究の3年次目となる令和3年度に、代表者が勤務する博物館施設において、神宮御師に関する企画展を開催する。

次年度使用額が生じた理由

2021年2月~3月にかけて古文書・和本の調査を予定していたが、作業施設の改装工事時期等と重なり、数回分の調査が実施不可能となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 神宮御師に関する新出資料群の基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      小林郁
    • 雑誌名

      神道宗教

      巻: 第261号 ページ: 139p/141p

  • [雑誌論文] 利根川・渡良瀬川合流地域の自然災害 : 旧伊勢御師岩井田家宛の書簡から2020

    • 著者名/発表者名
      谷口裕信、濱千代早由美
    • 雑誌名

      年報 首都圏史研究

      巻: 第9号 ページ: 101p/104p

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi