• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中国辺縁部における漢代以降の窯技術拡散と政体の窯技術受容に関する考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関立命館大学

研究代表者

長友 朋子 (中村朋子)  立命館大学, 文学部, 教授 (50399127)

研究分担者 中村 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40403480)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード窯技術 / 中国辺縁部 / 土器生産体制 / 漢 / 朝鮮半島 / 日本列島
研究成果の概要

本研究では、東アジアの窯を分類し、漢の領域拡大とともに拡散する窯技術の系譜を明確にした。特に内的発展と理解される傾向にある朝鮮半島の窯が、中国北部の平窯の受容後に中国南部の穴窯の影響で長胴化し、地域差が顕在化することを強調した。この過程で、日本列島の窯が伽耶の窯の系譜と判明した。また、朝鮮半島の土器生産体制は、大規模窯群、集落内小規模窯、野焼き土器製作村が併存することを踏まえ、日本列島の中央政権の管理する陶邑窯は、大規模窯群の工人が渡来した可能性が高く、地方窯へは集落内小規模窯を営んだ集団が渡来した可能性が高いことを示した。これらの成果を含め、各国の最新研究成果を編集し書籍を刊行した。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

各地域(国)で研究されていたために全体像の見えにくかった窯について、先学の研究を基礎に分類し系譜を明確にしたことは、漢の領域拡大とともに拡散する技術系譜の解明において重要な意義がある。また、古墳時代の窯技術が伽耶に由来し、中央政権と地方政体とで受け入れた渡来集団が異なることは、伽耶からの技術者渡来の明確化とともに、地方が一定の自立性を保って渡来技術を受容しえたと理解でき、古墳社会の理解に貢献しうる。また、東アジアおよび北アジアの窯技術と政体に関する研究成果の英語書籍刊行は初めてであり、窯研究や東アジアの古代に関する国際的研究の発展に寄与しうる大きな成果といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi