研究課題/領域番号 |
19K01012
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
黒田 卓 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70195593)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | イラン / 近代史 / ムスリム知識人 / 旅行記史料 / グローバルヒストリー |
研究実績の概要 |
本研究課題は、19世紀から20世紀初めにかけてペルシア語で記された旅行記史料を素材に、ペルシア語を日常語とするイラン系知識人の近代性(モダニティ)に対する認識や表象が18世紀後半からどのように通時的に変化してゆくのか、また日本をこの研究課題に組み込むことで広域に近代世界との出会いの在り方の共時的な相違も考察することを目的とした。 今年度はほぼ一年間、コロナ禍の影響を受け、史料調査のために予定していた国内外の出張がすべて中止となり、とくにヨーロッパやイランの文書館での文書調査・収集が実施できなかったことが研究進捗にとって大きな障害となった。そこで、研究計画をすでに収集した史料、とりわけ20世紀初めに日本を訪れたイラン人政治家たちの体験を綴った旅行記、およびその随行者の一人、メヘディーコリー・ハーン・モフベロッサルタネという文人政治家の回想録を時間をかけて精読することに変更し、それらの作業に基づき成果を原稿にまとめ刊行を予定している出版社に入稿した。この過程で、日本側の史料や文献、またイラン立憲革命の基本史料を集め考察を加え、その結果、イランの立憲革命に日本の近代化の経験が生かされていた史実や、逆に日本側がイランに日露戦争前夜に外交的に何を期待していたかについて新たに解明することができた。 今年度夏に出版予定であった『イランの歴史を知るための50章』(明石書店)は、編集の都合で出版が大幅に遅れている。今年度末にようやく校正の段階に入り、来年度中には出版予定である。なお、本書第24章「第一次世界大戦と地方政権の興亡」を分担執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度後半および今年度一杯、そして現在も含め新型コロナウィルスの感染予防のため、国内外での調査・史料収集が不可能になった。そのため、研究計画に大幅な変更を余儀なくされた。 また、研究発表の機会が延期や中止になり、その点でもやや支障が出たが、オンラインでの発表などで今年度後半には若干状況が改善された。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度もこのような状況が続くことを予め考慮に入れざるを得ないであろう。その場合、すでに手許に集めた史料やインターネットや郵送で収集できる史料・データに重点を置いて、おもに読解・分析、および成果発表に絞って課題を推進させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた最大の理由は、予定していた海外での史料調査がすべて中止になり、国内での学会発表や研究会出席なども延期・中止が相次いだためである。 海外での史料調査や収集が可能になれば、何回かの調査出張を予定したい。ただし、現在の状況を見る限り、当面コロナ禍が収束する目途は見通せず、そうした場合には、おもに文献・史料の購入、および成果発表のために必要な経費に充てる。 また来年度は最終年度であるが、その次の年度への補助事業期間延長の申請も視野に入れたい。
|