• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

イラン系ムスリム知識人がみた近代世界

研究課題

研究課題/領域番号 19K01012
研究機関東北大学

研究代表者

黒田 卓  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (70195593)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードイラン / 近代史 / ムスリム知識人 / 旅行記史料 / グローバルヒストリー
研究実績の概要

本研究課題は、19世紀から20世紀初めにかけてペルシア語で著された旅行記史料を素材に、ペルシア語を日常語とするイラン系知識人の近代性(モダニティ)に対する認識や表象が18世紀後半からどのように通時的に変化してゆくのか、また日本をこの研究課題の対象に組み込むことで、より広域に彼らと近代世界との遭遇の在り方の共時的な相違も併せて考察することにした。
今年度も昨年度に引き続きコロナ禍の影響を受け、史料調査や学会発表のために予定していた国内外の出張がすべて中止となり、ヨーロッパやイランでの文書館での調査・収集ができなかったことが研究の進捗にとって大きな障害になった。昨年度から続けて既存史料を読み込み、おもに20世紀初頭に日本を訪れたイラン人政府高官たち、とりわけモフベロッサルタネ・ヘダーヤトの足跡と彼らが本国に帰ってから生じた立憲革命の過程でそうした日本を含む海外での体験がいかに母国の政治社会の将来への展望に活かされたのかを、多角的に検討した。
その成果として、モフベロッサルタネ・ヘダーヤトも起草に助言を与えた1906-07年のイラン憲法の本邦初の原典翻訳作業を監修し担当した解題を付してウェブ上に公開し(https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=7586&item_no=1&page_id=25&block_id=47)、年度末に2度にわたって研究成果をオンライン研究会で発表した。また、すでに出版社に入稿している本課題に関連する研究成果が刊行予定されているので、今年度に得られた知見やデータも加えより完成度の高いものへと仕上げるようにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度丸一年は国内外の調査や発表のための出張が不可能になり、研究計画に引き続き大幅な遅れが生じた。
オンラインでの研究成果発表も行ったが、やはり全体としては当初計画よりやや遅れが生じることになった。

今後の研究の推進方策

コロナが世界全体としてやや落ち着く傾向がみられ、次年度秋から冬にかけて、イランなどへの出張を予定したい。もちろんそうした計画も今後不透明なところがあり、今年度に引き続きインターネット上の調査や関連文献史料の収集・精読を進め、本研究課題のまとめに向け成果の出版を予定したい。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国内外の出張がすべて中止になったため旅費及び人件費・謝金などが支出できなかった。そのため補助事業の次年度への延長を申請し認められている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] [全訳] 1906-07年イラン憲法2022

    • 著者名/発表者名
      黒田 卓(監訳)・近藤百世・徳永佳晃
    • 雑誌名

      東洋文庫リポジトリ

      巻: 研究成果>現代イスラーム研究班 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 立憲制をめぐる3つの潮流:モフベロッサルタネ・ヘダーヤトの立憲制理解を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      黒田 卓
    • 学会等名
      東洋文庫現代イスラーム研究班研究会
  • [学会発表] モフベロッサルタネの立憲制理解をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      黒田 卓
    • 学会等名
      イラン研究会第40回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi