研究課題/領域番号 |
19K01017
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三田 昌彦 名古屋大学, 人文学研究科, 助教 (30262827)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 14世紀 / インド / ユーラシア / 危機 |
研究実績の概要 |
本年度は主に関係する他研究者との共同研究・交流が主だった研究活動であった。 6月にインド中世宗教・政治史のMichael Willis博士(大英博物館)を名古屋大学に迎え、南アジア・東南アジアを中心とした碑文データベースに関する講演会(SIDDHAM: The Asia Inscriptions Database)を企画するとともに、数日間12~14世紀インドの危機的大変動(気候変動・疫病・大地震)について討論を重ねた。翌年3月にMogha Dam(マディヤプラデーシュ州)に遺されたパラマーラ朝時代の巨大都城跡に見られるとされる大地震の痕跡を調査する予定であったが、新型コロナウイルス騒ぎで渡印できず、次の機会に延期された。 他方で、KINDAS研究グループ1-A「南アジアの長期発展径路」研究会との共同研究会を3回ほど開催し、そのうち2月と3月にはそれぞれ「南アジアの長期的発展経路に関する覚書」、「南アジアの長期的発展経路について:前6世紀~後15世紀」と題して、紀元前から15世紀に至る南アジアの長期的展開の特質、およびその展開のユーラシア世界との連関性について報告した。そこでは14世紀半ばに大きな経済的減退が認められること、国家システム上の大きな転換が認められるとの見通しを示した。 併せて秋から冬にかけて9~15世紀のラージャスターン・グジャラートの刻文データを整理し、その年代別分布表を作成して上記3月研究会で公表した。その分布を見ると、明らかに14世紀半ばから15世紀初頭にかけて施与(寄進)関係の刻文数が激減していることがわかる(これが経済的減退の根拠の一つ)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス騒ぎでWillis博士とのインドでの共同調査が中止されたが、それ以外は順調に進んだ。学術論文という形にこそならなかったが、口頭発表でその成果を提示し、他の研究者と討論することができたのは大きかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は日本南アジア学会大会で南アジア史の長期的展開についてシンポを開き、本研究での中心課題である14世紀の危機的変動と国家システムの転換について公開討論をし、またその成果を論文にする予定。 またコロナ騒ぎが収まれば、Willis博氏とのインド調査を再開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に予定していたインド調査が新型コロナウイルス騒ぎで中止となったために生じた金額。これは次年度のインド調査旅費に使用することになる。
|