研究課題/領域番号 |
19K01017
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三田 昌彦 名古屋大学, 人文学研究科, 助教 (30262827)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 14世紀 / インド / ユーラシア / 危機 / ラージプート |
研究実績の概要 |
本年度も引き続きコロナ禍の影響で(とりわけインドの状況が極度に悪化しているため)ラージャスターンでのフィールド・ワークは断念し、国内での研究活動に限定されることになった。 一つには刻文史料研究であり、いくつかの新出刻文の解読を行うとともに、ラージャスターン・グジャラートの刻文史料の整理を引き続き進め、とくに9~15世紀の刻文の残存状況をカテゴリ別(銅板文書、寺院刻文、灌漑施設刻文、記念碑など)に整理する作業を行なった。この科研プロジェクト期間中に成果を公表する予定である。 もう一つとして、昨年度まで研究会で行なってきた古代から15世紀までの南アジア史の長期的な展開について、「南アジア古代・中世史の長期的展開について:前1千年紀半ば~後2千年紀半ば」と題する口頭発表を日本南アジア学会の大会のパネルディスカションで行ない、14世紀半ばに大きな経済的減退が認められること、国家システム上の大きな転換が認められるとの見通しを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やはりコロナ禍でラージャスターンへの史料調査ができていないことが最も大きい。本研究の資料で最も重要なものが刻文史料なので、現地調査はどうしても欠かせない。
|
今後の研究の推進方策 |
インドの現状に鑑みれば2021年度も現地調査は困難だと予想される。現地調査は2022~2023年度に集中的に行い、それまではこれまで収集してきた史料の分析を進め、その成果を積極的に公表することを優先させる。2021年度は古代から15世紀までの南アジアの国家形成の歴史的展開について、2編の論文を公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も予定していたインド調査がコロナ禍のために実施できなくなったその金額がここに現れている。インドの現状を考えると、残念ながら2021年度もインド調査は実施できる見込みはない。したがって、インド調査は2022年度~2023年度に集中的に実施することになる。
|