研究課題/領域番号 |
19K01021
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
上野 雅由樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10709538)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イスタンブル / オスマン帝国 / 多文化社会 |
研究実績の概要 |
本研究は、19世紀に行われた都市改革の過程を検討することで、オスマン帝都イスタンブルの多文化社会が近世から近代へと移行するなかでどのように変化したのかを明らかにすることを目的としている。研究の初年度にあたる2019年度は、19世紀中葉に進められた都市空間の整備過程を、特に墓地をめぐる動きに注目して検討した。イスタンブルにおいて大規模な墓地は郊外に位置し、宗教・宗派集団毎に管理されていたため、19世紀に市域が拡大するなかでオスマン帝国政府は、居住空間と隣接するようになった墓地の移転や接収をめぐって、諸宗派集団と交渉することを迫られた。それゆえに、その交渉過程を追うことは、オスマン政府がいかに住民の宗教的多様性に配慮しつつ都市改革を進めたのか、オスマン政府の要求に対し、各宗派集団がどのように対応したのかを明らかにすることにつながると考えられる。 2019年度は、そうした事例としてオスマン帝国の行政文書などから情報を得ることが可能な、イスタンブルのカドゥキョイ地区、ベイオール地区、ベシクタシ地区のキリスト教徒墓地について検討した。そのなかで明らかになったこととして興味深いのは、イスタンブルに存在する宗派集団の処遇が相互に参照され、他集団の処遇が何らかの処遇を得るため、あるいは何らかの要求を拒絶するための材料として用いられていた点である。これまでの研究は、帝国政府と特定の宗派集団の関係を検討対象とする傾向にあった。これに対し、墓地をめぐる人々の動きからは、オスマン帝国下の多文化社会を理解する上では、宗派集団間の横の関係に注目することも必要であることを読み取ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
体調やコロナウイルス流行の影響により、当初予定していた史料調査を行うことができなかった。ただし、本研究の申請後、別の機会に前年度に行った予備的調査で収集した史料がある程度、手元にあったため、申請時に予定していた検討事項のうち、二番目に扱う予定だったものを繰り上げて扱うなど、計画を修正し、それらの史料の読解、分析に努めることで、研究の遅れは小規模なものにとどめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウイルスの流行により、海外での史料調査を行うことが難しい状況にあるため、現時点で利用可能な史料の精読をもとに、まずは情報を整理していく予定である。状況が許せばイスタンブルでの史料調査を早めに行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
体調やコロナウイルス流行などの影響により、予定していた海外での史料調査を行うことができなかったため、次年後使用額が生じることになった。この額は、2020年度に可能な限り海外での史料調査を行うことに充てたいと考えている。
|