• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

五一広場東漢簡牘よりみた後漢時代の在地社会

研究課題

研究課題/領域番号 19K01027
研究機関龍谷大学

研究代表者

飯田 祥子  龍谷大学, 文学部, 講師 (30769211)

研究分担者 角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
鷲尾 祐子  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60642345)
高村 武幸  明治大学, 文学部, 専任准教授 (90571547)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中国古代史 / 五一広場東漢簡牘 / 出土文字資料 / 後漢
研究実績の概要

二〇一九年春に『五一広場東漢簡牘(壱)(弐)』(以下『壱』『弐』と略称)が出版され、研究課題の主対象となる史料群の全面的な公開がはじまった。研究計画申請時点では、読解対象となる史料収録書籍を『五一広場東漢簡牘選釈』(以下『選釈』と略称)としていたが、研究分担者との意見交換の結果、『壱』『弐』収録史料に切り替えた。
研究分担者らとの共同の上、『壱』『弐』のテキストデータを作成した。それに基づいて、既発表史料約八四〇点を網羅するデータベースを作成し、語彙や形態に基づく分析を可能にした。
研究分担者との輪読会も『壱』『弐』を対象として実施した。六月、八月、一〇月、一二月に各二日間開催した。分担者の他に、大学院在学中の若手研究者の参加もあった。文書様式や形態に関する重要な考察を行うことができた。現在輪読会で講読済みの史料一〇〇点の公開にむけて準備を行っている。
「(史料紹介)『長沙五一広場東漢簡牘(壱)(弐)』―後二世紀初、中国長沙における火葬事例の紹介を兼ねて―」と題して史料読解と、史料群全体の分析に関わる成果の一部を公開した。ここで取り上げた史料は、中国で火葬が行われた早期の例であると考えられ、後漢時代史研究のみならず、東西交流史等にとっても重要な事例を紹介することができた。
この他に後漢王朝の政治・社会に関する論考「後漢後期・末期の西北辺境漢族社会―韓遂の生涯をてがかりとして―」「劉秀の列侯―初期後漢王朝の人的構成―」を公開した。また「建武王公考」を執筆し、現在印刷を待っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、公開済みの五一広場東漢簡牘を整理し、読解することができている。分担者との輪読の成果として、用語や書式に関する知見も蓄積されてきている。
二〇一九年度の初めに『壱』『弐』が公刊されたことで、『選釈』収録分よりもはるかに多くの史料を視野に入れることができるようになった。『選釈』読解の成果をもとに、順調に講読は進んでいる。
ただし二〇一九年度五回目の輪読会は、三月に計画していたものの、新型コロナウイルス感染症流行にともなう移動の自粛によって、開催を中止せざるを得なくなった。三月の輪読会では、二〇一九年度講読分史料の公開にむけた原稿の調整検討会も企画していたため、公開準備はいったん停止している。とはいえ、二〇一九年度末に研究分担者・研究協力者の提供した訳注原稿は十分な水準のものであり、オンライン会議システム等を使用して検討会を行い再開することを予定している。
後漢中期の政治・社会との関係に関しては、二つの現時点で①司法と基層社会、②人口の移動と把握という検討課題を用意している。

今後の研究の推進方策

『五一広場東漢簡牘(参)』『(肆)』が出版された。中国書籍入荷状況が回復し次第入手して、これまでのデータベースに加える。
当面は輪読会等も対面で実施するのは困難であると予想されるので、オンラインでの輪読・検討会を実施し、早期に二〇一九年度の輪読会成果である訳注を公開する。また二〇二〇年度も、継続して輪読会を開催してゆく。
研究計画申請時点では、四年間の研究期間中に海外での調査を二回企画していたが、あるいは実施が困難となる可能性がある。しかし本研究の主眼は、史料の読解である。そのため海外での調査が実施できなかったとしても、公刊された史料群に基づいて、読解、理解を深めることは可能である。
現時点では、代表者自身が実施する後漢王朝中期の社会・政策等に関する検討の準備が不十分である。二〇二〇年度は、『後漢書』等文献史料にも目を配り、五一広場東漢簡牘を文献史料との関係から捉えねばならない。それにより①司法と基層社会、②人口の移動と把握の二つの課題に対して成果を得ることができる。

次年度使用額が生じた理由

輪読会実施を変更したため旅費が減ったことが大きい。三月東京で開催し、関西から代表者・分担者・協力者合計4名が参加する予定であったが、新型コロナウイルス感染症流行による移動自粛のため中止した。また一〇月は京都で開催したが、東京からの参加者1名が欠席した。一二月は当初東京開催を予定していたが、代表者の健康上の理由により京都開催に変更したため、関東からの出席者の旅費のみとなった。東京京都間の旅費の変更がのべ八名分である。また購入を予定した中国の書籍の刊行・国内入荷が遅れ、支出できなかった。
中国書を中心に、本研究課題と関連性の高い書籍が多数新しく出版されており、これらの購入が必要である。また若手の研究協力者と資料を共有するためにも使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『長沙五一広場東漢簡牘(壱)(弐)』―後二世紀初、中国長沙における火葬事例の紹介を兼ねて―2020

    • 著者名/発表者名
      飯田祥子
    • 雑誌名

      龍谷史壇

      巻: 150 ページ: 69-79

  • [雑誌論文] 建武王公考2020

    • 著者名/発表者名
      飯田祥子
    • 雑誌名

      東洋史苑

      巻: 92・93合併号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 劉秀の列侯―初期後漢王朝の人的構成2019

    • 著者名/発表者名
      飯田祥子
    • 雑誌名

      日本秦漢史研究

      巻: 20 ページ: 85-116

    • 査読あり
  • [図書] 周縁領域からみた秦漢帝国22019

    • 著者名/発表者名
      髙村武幸・廣瀬薫雄・渡邉英幸 青木俊介・飯田祥子・片野竜太郎・鈴木直美・森谷一樹・鷲尾祐子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      9784864451215

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi