研究課題/領域番号 |
19K01033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今松 泰 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任准教授 (80598938)
|
研究分担者 |
矢島 洋一 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60410990)
磯貝 真澄 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90582502)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 聖地参詣 / 聖者崇敬 / 墓碑銘 / イスラーム / スーフィズム / ロシア / 中央アジア / デジタルアーカイブ |
研究成果の概要 |
本研究は、中央ユーラシア西北部のイスラーム聖者とその墓廟をめぐる信仰実践の様相を明らかにすることをめざし、ロシア連邦ウファ市近郊のフセイン・ベク廟(アク・ズィラト墓地)の事例研究、また中央アジアの類似例との比較研究を行うものである。本研究の最大の成果は、従来研究者に存在を知られてきたにもかかわらず、ロシアのごく限られた研究者によって基礎的な研究が行われるのみであったフセイン・ベク廟(アク・ズィラト墓地)の墓石や墓碑銘をデジタル写真に記録し、画像データベースにまとめ、ウェブで公開したことである。これにより、国や地域を問わず、専門家がオリジナルの銘文の鮮明な画像にアクセスできるようになった。
|
自由記述の分野 |
中東宗教史・文化史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中央アジア研究には、スーフィズムや聖者崇敬・聖地参詣について多くの蓄積がある。しかし、ロシアのヴォルガ・ウラル地域のムスリム集住地域については、中央アジアのムスリム社会とのつながりや、聖者崇敬・聖地参詣とみなされる宗教実践が指摘されながらも、研究が進んでいない状況がある。本研究は、ウラル南麓のイスラーム聖者崇敬・聖地参詣の代表的事例であるフセイン・ベク廟(アク・ズィラト墓地)の基礎資料と情報を、中央ユーラシアを対象とする歴史学、人類学、考古学に提供する。その墓石・墓碑銘の画像データベースをウェブで公開し、研究者だけでなく、観光地として整備の進む聖地の記録としても、広く社会に提供する。
|