• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

横断的鉱山史研究に向けた基礎研究―英領インドと周辺の鉱山における情報、技術、技師

研究課題

研究課題/領域番号 19K01037
研究機関東海大学

研究代表者

杉本 浄  東海大学, 文化社会学部, 准教授 (70536763)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード横断的鉱山史研究 / 鉱山技師データベース / 英領インド / 英領ビルマ / 英領マラヤ / イギリス帝国史 / コーラール・ゴールド・フィールド / グルマヒサニ鉄鉱石鉱山
研究実績の概要

本研究は19世紀後半から20世紀初頭までの英領インドと諸藩王国、英領ビルマおよび英領マラヤにおける各種鉱山開発史との関連性に焦点を当てるものである。そのため、既存研究に見られるような、当該地域の各鉱山開発を個別に扱うのではなく、相互の関連性を前景化することで、その横断的な開発の全体像を明らかにすることを最終目的とする。
研究方法は、鉱山に関する当時の①「情報」、②「技術」、③「技師」に関するデータを収集し、分析することによって、相互の鉱山の関係性を明らかにする。研究期間中のほとんどをコロナ禍にあったことで、海外調査がことごとく中止になり、肝心の文献が収集できないでいた。それでも延長した今年度の9月に、念願のイギリスでの文献調査を行い、不足していたデータを収集することができた。本年度の当該研究の進展と実績状況は以下のようになる。
引き続き、各種雑誌、新聞記事、ウエッブ公開された技術者データベースなど、多様なメディアとイギリス図書館や国立文書館(イギリス)が所蔵する史資料から、当該地域の鉱山関する、①「情報」、②「技術」、③「技師」のデータを集めて、データベース化した。なお②については膨大であるため、掘削ドリルと粉砕機に関するデータに絞り込んで収集した。
延長した本年度にあっては、遅れていたデータの収集と分析、さらにそれから得られた情報により、研究成果の公表が急がれた。今年度に入力したデータは全体で約5000件になったが、成果発表に関しては、すぐに公表できるデータの整理された内容から発表することにした。こうして、インドの鉱物・エネルギー資源がどのようにイギリス本国に伝えられていたのかについて、1924年にロンドンで開催された「帝国博覧会」とその会議場を使った「帝国鉱山・冶金学会議」に焦点を当てた学会発表を行った。現在、準備中の論文は3本あるが、公表を急ぎたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 第1回帝国鉱山・冶金学会議と植民地インドの鉱物・エネルギー資源2022

    • 著者名/発表者名
      杉本浄
    • 学会等名
      日本南アジア学会第35回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi