• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

朝鮮開港後における漁場秩序の再編過程:日本人出漁の影響を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 19K01042
研究機関立命館大学

研究代表者

石川 亮太  立命館大学, 経営学部, 教授 (00363416)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード朝鮮出漁 / 海藻 / 伊勢 / いすみ / ふのり / ひじき
研究実績の概要

2019-21年度の研究を通じて、朝鮮から日本への海藻輸出が少なくとも近世以来、現代に至るまで途切れることなく行われてきたことが明らかとなった。そして潜水漁業者をはじめとする日朝両国の漁民の移動においても、海藻の輸出が重要な契機の一つとなっていたことを知るに至った。一方でこうしたモノとヒトの移動の実態について、実証的に明らかにしうる文献史料は極めて限られており、聞き取りなどの方法を併用する必要があることもまた、明らかとなった。このような知見をもとに、最終年度(2022年度)は、朝鮮産海藻の日本への輸出について、現代も取扱いを続ける事業者からの聞き取りを通じて、過去の経緯を遡及的に明らかにする方法をとった。
具体的には9月25日から27日にかけて、千葉県いすみ市で海藻加工業者2か所を訪問して聞き取り調査を実施した。いずれも紅藻類を建材用の糊料として加工する業者で、その原料であるギンナンソウの相当部分は韓国から輸入されているものであることが明らかになった。また2月17日から18日にかけて、三重県伊勢市の海藻加工業者1か所での聞き取りを実施した。この業者は、現在では食用ヒジキの加工を主業としており、1970年代から原料の相当部分を韓国から輸入するようになったことが明らかになった。
こうした調査のほか口頭発表2件によって研究成果を公表した。
研究期間全体の成果については次のようにまとめることができる。(1)日本人漁業者による朝鮮出漁団体の形成過程の一端を明らかにできた。(2)朝鮮産海産物の採取・流通と消費に至る経路とその歴史的変化の一端を明らかにできた。一方コロナ禍により韓国現地調査ができなかったため、韓国側の漁場秩序の変化という主題については、十分に明らかにできなかった。この点については引き続き検討が必要と考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 朝鮮総督府水産試験場について2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      日文研共同研究「植民地帝国日本とグローバルな知の連環」(2022年度第3回研究会)
  • [学会発表] 近代日韓関係と海藻貿易2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      2022韓日海女フォーラム(東義大学校韓日海女研究所)
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代朝鮮の海藻貿易について:日本市場における朝鮮産テングサとフノリ2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      朝鮮史研究会関西部会2022年5月例会
  • [図書] アジアにおける関西経済の発展 : 関西経済と近代アジア経済との密接な関係の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      関西大学経済・政治研究所
    • ISBN
      9784901522687
  • [図書] 近代アジアの動態19世紀(岩波講座世界歴史17)2022

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴(ほか編)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114271

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi