• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「フランク君主の勅令」としての「カピトゥラリア」概念形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01047
研究機関北海道教育大学

研究代表者

津田 拓郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70568469)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードカピトゥラリア / 勅令 / シャルルマーニュ / カール大帝 / 神話化
研究実績の概要

2年目に当たるこの年には、1年目に得られた基盤に基づきつつ、近世~近代における「カピトゥラリア」認識成立の過程をたどる作業を行い、『西洋中世研究』に研究論文の形で成果を発表した。とりわけ、先行研究が指摘していなかった、Veit Amerbachの刊本及び彼が使用したテーゲルンゼー写本が「カピトゥラリア」概念成立にとって重要な役割を果たした可能性を指摘できた点は、大きな成果である。
『史学研究』に発表した論文は、8-9世紀世界におけるフランク王国の位置づけを扱ったもので、直接的には本研究課題のテーマの解明を試みたものではないものの、「カール大帝像の神話化」に関する一側面をも扱っている点で、本研究課題にとっても重要な知見を含むものであると言って良い。
なお、新型コロナウイルスの流行拡大により、当初予定していた海外での資料収集・研究成果の報告は中止せざるを得なかった。ただし、そうした状況下においても、これまでに収集済みの史資料や、Web上で公開されている「カピトゥラリア」写本のデータを活用するとともに、一部の写本については電子データの送付を申し込むなどして、ある程度順調に研究を進展させることが出来ている。また、オンライン研究会の場で、「カピトゥラリア」の新版刊行プロジェクトのメンバーと意見を交わす機会を得ることも出来た。こうした形でウィズ・コロナ時代における新しい研究スタイルの基盤を整備できたことも重要な成果の1つといって良いだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの流行拡大により、当初予定していた海外での資料収集・研究成果の報告は中止せざるを得なかったったが、電子資料やオンラインメディアを活用することで、当初の予定を大きく変えることなく研究を遂行できているため。

今後の研究の推進方策

今後も当初の予定通り、「カピトゥラリア」が「フランク君主の勅令」と(誤って)みなされていく過程の研究を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス流行により海外渡航が行えなかったため残額が生じている。次年度以降、状況が改善した時点で渡航費として使用することを計画している。また、オンライン研究会のための環境整備費や、写本データの取り寄せ費用としても使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 8・9世紀アフロ西ユーラシア世界におけるカロリング朝フランク王国2021

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 308 ページ: 1-38

  • [雑誌論文] 「大立法者」としてのカール大帝の記憶2020

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 12 ページ: 79-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 問題提起:若者の西洋中世離れ―通俗的西洋中世像と中等教育における西洋前近代の取り扱い―2021

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 学会等名
      西洋中世学会
  • [図書] 儀礼・象徴・意思決定2021

    • 著者名/発表者名
      河内祥輔、小口雅史、M・メルジオヴスキ、E・ヴィダー(津田拓郎・井上周平訳)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1991-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi