• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ホロコーストの経験・記憶がアメリカ・ユダヤ人の公民権運動への参加に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K01060
研究機関北九州市立大学

研究代表者

北 美幸  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (80347674)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードアメリカ史 / 公民権運動 / ユダヤ人 / ホロコースト / 西洋史 / 人種・エスニシティ / アフリカ系アメリカ人
研究実績の概要

平成27年~29年度(2015~2017年度、2018年度まで延長)基盤(C)および国際共同研究強化により、アメリカ合衆国で1950~1960年代に展開された公民権運動に、白人ボランティアとして多数のユダヤ人の若者が献身的に参加していた事実が確認できた。ただし、同研究では同時に、参加者のユダヤ人は極めて信仰心が薄く世俗的である、すなわちユダヤ人としての意識が希薄であることが明らかになり、研究目的のひとつである「アメリカ・ユダヤ人の『社会的正義』の追求、ユダヤ人としての自己認識」については十分に明確化ができなかった。
そこで本研究では、今日、ユダヤ系アメリカ人のアイデンティティの核が「ユダヤ教の信奉」ではなく「ホロコーストの記憶・経験」であることに着目し、本人や親族がホロコーストを経験していたり、ナチス政権下のドイツに居住経験があったりという人物や組織に焦点をあて、文書館所蔵史料の分析および聞き取り調査を行いたいと考えた。これらの作業により、①参加したユダヤ人内部の多様性を描くとともに、②人口比を大幅に凌駕するユダヤ人が公民権運動に参加した理由と動機としてのホロコーストの位置づけについて、従来の見解に対する見直しを提起したいと考えている。
2023年度は、2020年度に翻訳出版したホロコーストサバイバーであるマリオン・イングラム氏の回想録『戦禍の中で』『平和の下で』を手がかりに、サバイバーの正義感、特に黒人差別を傍観すること対する意識をより深く考察した。既に延長期間に入っていることもあり、考察内容の活字化に注力した。1点の論文が2024年度に刊行され、もう1点、2024年度中に刊行される予定である(受理済み)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文の執筆はおこなっていたものの、2023年度中に投稿した論文2点が2024年度の刊行になった。
今後は、円安の影響はあるものの、新型コロナウィルスによる渡航制限はなくなったため、海外での学会発表や資料収集をおこないやすくなると考えている。

今後の研究の推進方策

延長期間(コロナ延長)に入っているため、成果発表に特に力を入れたい。

次年度使用額が生じた理由

もとより旅費として多くの部分を使用する予定であったが、2020年度~2022年度のコロナ禍により海外出張・国内出張ができなかったため、2023年度の1年間弱では遂行しきれなかったことが次年度使用額が生じた主な理由である。2024年度で使用し終わる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Cracking the Quotas: The 1948 New York Fair Educational Practices Act and the Jewish Quest for Color-Blindness2024

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Kita
    • 学会等名
      3rd Annual Law vs. Antisemitism Conference
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi