研究課題/領域番号 |
19K01066
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
西村 善矢 名城大学, 人間学部, 教授 (30402382)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 領主制 / アマルフィ / 農地契約文書 / ランゴバルド期 / ノルマン期 / 文書利用 |
研究実績の概要 |
本研究は、イタリア南部カンパニア地方の農地契約文書を対象に、文書形式と契約内容の分析を通して、当事者双方の文書実践の諸側面を明らかにすることを目的としている。2021年度は、ひきつづきビザンツ的伝統の強いアマルフィ地方に伝来する農地契約文書について、2020年度に検討対象とした10世紀から12世紀前半にかけての文書約50点に加え、1200年までの文書約60点を対象に、上記の問題に取り組んだ。 その結果、以下の見通しが得られた。第一に、急峻な地形に特徴づけられるアマルフィ地方では、11世紀初頭から12世紀末まで一貫してブドウと栗が第一級の栽培作物として借地契約の対象となっているが、12世紀前半の半世紀間、栗栽培に関わる契約がやや卓越する。他方、小麦をはじめとする穀類は豆を例外として、検討対象とする時代を通してほとんど契約文書に登場しない。このことから、P. Skinnerが指摘するように、アマルフィ住民は小麦の代替・補助食品として、時代を問わず栗を重視していたが、とくにノルマン人の征服期の混乱が小麦の輸入量の減少をもたらし、結果的に栗への需要を高めたと考えられる。第二に、アマルフィ地方では世代交代などのさいに借地を土地所有者に返還する農地返還文書が多数作成されていることなどから、サレルノ地方の事例とは異なり、領主・農民双方が長期的で安定した契約関係を好んだのとは異なり、相対的に短期間での借地人の変更を好む傾向があった。これは、アマルフィ文書が農民労働や開墾についての細かな規定を盛り込むことの多い点をもふまえれば、土地所有者が投資の対象として農地開発を実践していたことを示している。 なお、2021年度には本稿の対象となる時期に先行するランゴバルド時代の定住・社会について、考古学研究の進展と考古学者の歴史学者との対話についても検討を加えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は新たにナポリ伝来の農地契約文書に着手する予定であった。しかし、未着手の11・12世紀のアマルフィ文書が相当数あったことを考慮して方針を転換し、検討対象とする時期を50年間延長して1200年までの農地契約文書約110点を主な材料として、引きつづきアマルフィ地方の文書実践や領主・農民関係について検討した。対象期間を延長したのは、11世紀末から12世紀前半にかけてのノルマン人によるアマルフィ征服が農地契約の形式や内容、さらには領主・農民関係にいかなる変化をもたらしたかをより長期的な視点から考察するためでもあった。 また、2021年度にはイタリアから研究者を日本に招聘して研究会(講演会)を開催する予定であったが、新型コロナの長引く影響で実現できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2022年度は、ナポリ地方に伝来する農地契約文書を検討対象とし、文書実践や領主・農民関係について検討を加えるとともに、この研究成果をサレルノ地方、モンテヴェルジネ修道院、アマルフィ地方の文書から浮かび上がる文書実践や領主・農民関係と比較検討したい。また、新型コロナの感染状況が落ち着けば、2022年度中にはイタリアから研究者を招聘して研究会(講演会)を組織する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最大の理由は、イタリアから研究者を日本に招聘して開催予定であった研究会(講演会)が実現できなかったことによる。2022年度には、この講演会を実施するとともに、資料調査・研究打合せのためのイタリア出張を行う予定である。
|