• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フランク時代における教会アジール

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加納 修  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアジール / フランク時代 / 教会 / アルクイン / アインハルト / カール大帝
研究成果の概要

教会アジールは、フランク時代の前期であるメロヴィング朝期(481~751年)においては広く認められていたが、カロリング期に入って衰退したとみなされている。本研究は、こうした教会アジールの変容について、フランク時代の国家と教会との関係を軸に再検討することを目的とした。とりわけカロリング期の紛争解決における教会および教会人の役割を検討することで、カロリング期におけるアジールの衰退という通説を見直す必要があることを明らかにした。またカール大帝やアインハルトの書簡について写本やラテン語の用法を含めて検討することで、カロリング期におけるアジール認識の解明に貢献した。

自由記述の分野

西洋中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、カロリング期にアジールが衰退したとする通説に疑問を投げかけたことに加えて、とりわけカロリング期の書簡史料から得られる情報をどのように解釈すべきかについて、写本を含めた史料研究に基づいて新たな可能性を提示した。
社会的意義としては、過去の社会の紛争解決においてアジールや教会・教会人が果たした意義を明らかにすることによって、現代社会において同様の問題に対処する際に考慮されるべき素材を提供した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi