研究実績の概要 |
16世紀末から18世紀初頭までの移民の帰化と救貧に関する研究を継続的に実施した。救貧については、フランス人教会、オランダ人教会それぞれに、時代ごとに進められた研究を統合し、長期的かつ包括的に研究を行った。その結果、フランス人教会、オランダ人教会、両者を核とした各共同体の救貧活動の特徴を解明できた。移民共同体のチャリティ実践に対するイングランド社会の態度も明らかにした。また、救貧の成功モデルとして評価される傾向の高い外国人教会と共同体の救貧活動への評価を相対化し、移民共同体の救貧の限界や問題点、それが共同体コントロールための機能であったことは重要な研究成果である。 それと同時に18世紀イギリス社会の移民に関する研究を、ユダヤ系・ドイツ系を中心に進めた。イギリス社会の社会格差、社会分断、Brexitと移民問題との関連についての調査を行い、日本の移民導入にかかる現状とその問題との比較・考察を行った。 研究を進めるために、国内の研究会等に参加し、知見を得、関連研究者との意見交換、情報交換を行った。研究に必要な文献・史料の調査、収集のため、大阪大学・一橋大学等の図書館、イギリス・ロンドンのBritish Library,、The National Archives,、The Historucal Research Institute で史料の収集等を行った。イギリスにおける「移民の記憶」に関する知見を得るため、ロンドン郊外のLewishamにオープンした「移民博物館」を見学した。上記、研究成果の一部を今後公表の予定である。
|