• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

女子修道院と都市の発展:13世紀ブリュッセル都市化過程における女子修道院の重要性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

舟橋 倫子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (70407154)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中世都市 / 女子修道院 / 十分の一税 / 都市と農村 / 小教区教会 / 養魚 / シトー会修道院 / ブリュッセル
研究成果の概要

13世紀の都市ブリュッセルは、急激な経済発展に起因する対立と矛盾の絶え間ない調整の渦中にあった。本研究は、聖俗の多様な人々を修道院空間に包括する共同体として都市近隣に新たに設置された3か所の女子修道院に焦点をあて、これらの活動を重要な構成要素としていた中世都市の特質を検証した。女子修道院は周辺の低湿地を活用した養魚によって都市の食糧需要を支え、恒常的な人口流入による小教区教会の再編の中で、都市の在俗聖職者との妥協点を探りながら、在地有力者から多数の十分の一税収得地を集積して所領を形成した。様々な要素を包含してゆく女子修道院の所領経営を軸として、都市と周辺社会の再構築が進行していったと考える。

自由記述の分野

西洋中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のジェンダー史への関心から、中世都市において聖と俗の狭間で活躍した「敬虔な女性達」が脚光を浴びているが、本研究では、都市に隣接して創設された、所領経営に基盤を置く伝統的な女子修道院もまた中世都市世界を読み解く多様な可能性を持っていることを明らかにした。
恒常的な人口流入と、都市と農村の経済発展のギャップによって引き起こされる危機的状況化で進行する地域社会の再編と新たな秩序形成において、女子修道院が果たした機能の実態を解明し、その基盤にある社会的・経済的・宗教的コンテクストを読み取る試みによって、ほぼ未開拓であったブリュッセル初期史にアプローチした点が独創的であったと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi