研究課題/領域番号 |
19K01094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
千葉 豊 京都大学, 文学研究科, 准教授 (00197625)
|
研究分担者 |
伊藤 淳史 京都大学, 文学研究科, 助教 (70252400)
冨井 眞 京都大学, 文学研究科, 助教 (00293845)
笹川 尚紀 京都大学, 文学研究科, 助教 (00456807)
内記 理 京都大学, 文学研究科, 助教 (90726233)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 考古学 / 都市近郊地域 / 京都 / 白川道 / 道路遺構 / 尾張藩邸 / 歴史像 / 街道 |
研究成果の概要 |
京と近江を結ぶ主要街道の一つであった白川道は幕末以降、尾張藩邸の設置ならびに近代の学校建設によって、京都大学吉田キャンパスの箇所が寸断されてしまった。本研究では、この寸断された範囲における発掘調査の成果を分析・検討することによって、白川道の道路としての構造を明らかにし、白川道周辺の土地利用の変遷を復原した。また、江戸時代の絵図や近代に制作された測量図と発掘調査の成果を比較し、白川道およびその周辺がどのような変転を遂げて現在に至ったのかを総合的に検討した。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
考古学で道路遺構を発掘することは多いが、道路そのものの構造や年代の追究にとどまり、道路周辺の土地利用までを総合的に分析した事例は少ない。本研究では、平安時代から現在まで継続している道路(白川道)を取り上げて、道路そのものの年代的構造的変遷ばかりでなく、道周辺の土地利用がどのように変遷していったかを発掘調査の成果とともに、江戸時代の絵図類や近代の測量図で分析して、人間と道との関わり方を通時的かつ具体的に追究することができた。
|