研究課題/領域番号 |
19K01096
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
野島 永 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (80379908)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 考古学 / 古墳時代 / 前方後円墳 / 首長墓系列 / 広島県 |
研究成果の概要 |
古墳時代前期の首長墓系列に関する地域研究は、古墳時代の政治的関係・地域間交流を把握するにあたって重視されてきた。広島県において首長墓系列に関わる地域研究を行った。 広島市の太田川下流域(広島湾岸)と、その東方、東広島市(西条盆地周辺)の古墳時代前期の首長墓系列を比較した。広島湾岸では前方後円墳が築造され、竪穴式石室を埋葬施設とし、漢魏の舶載鏡が副葬された。これに対して、東広島市(西条盆地)では円墳ばかりとなる。墳頂部に箱形石棺が複数埋置され、倭製鏡を副葬する。畿内政権との政治的関係の有無によって、墳丘や埋葬施設、さらには副葬品にまで明確な格差が生じていたとみてよい。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個別古墳に関わる基礎的情報(墳丘規模や埋葬施設、副葬品など)は重要だが、当時の社会情勢を推し量るためには、それだけでなく、古墳時代の首長墓系列を把握し、当時の社会体制・社会情勢を推測することも必要となる。中国王朝への貢賜関係を取り結ぶために瀬戸内海の航海、交通ルートの開発が行われたとみられる。安芸地域の首長墓系列の盛衰・消長については、当時の畿内政権との政治的情勢が関与しており、瀬戸内海域の移動ルートの変化にも起因することを想定した。古墳時代の地域社会の実情とともに、安芸灘といった自然環境に関する総合学習にも寄与する知見を提供することができる。
|