• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

離島の食資源利用解明の方法論的研究―古墳時代の南九州甑島列島を対象として―

研究課題

研究課題/領域番号 19K01102
研究機関鹿児島国際大学

研究代表者

大西 智和  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (70244217)

研究分担者 鐘ヶ江 賢二  鹿児島国際大学, 公私立大学の部局等, 課長補佐 (00389595)
竹中 正巳  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 教授 (70264439)
中村 直子  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (00227919)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード古墳時代 / 離島 / 食資源利用 / 貝塚 / 手打貝塚
研究実績の概要

2019年度には本研究のための基礎となる資料を得るため、薩摩川内市下甑町に所在する手打貝塚の発掘調査を実施した。発掘調査では貝層1m四方を掘り下げ、層位ごとに、土器や石器、脊椎動物骨などを把握することができた。また貝類などを含む土壌サンプルも採取した。発掘調査終了後、整理作業取りかかり、出土した土器の洗浄・注記まで終了した。
2020年度は、前年度調査で出土した資料の整理を続けた。また、薩摩川内市里町に所在する中町馬場遺跡第1次発掘調査で出土した土器の、圧痕レプリカ調査を里町において実施した。その結果、イネの他、アワやキビの可能性のある種子圧痕を確認することができた。
2021年度は手打貝塚から採取したサンプル中に含まれていた土器の洗浄、注記、接合を行い、さらに、サンプル中およびトレンチから出土した土器の実測を行った。また、手打貝塚および鹿児島大学構内遺跡から出土した古墳時代の土器を対象に、残留脂肪酸分析を実施した。
2022年度も手打貝塚の出土遺物の整理作業を進めた。また、脊椎動物と貝類の資料について打ち合わせを行った後分析を進めた。実測が終了した土器については、報告に用いるためのトレース作業に取りかかった。サンプルの分析は、洗浄および浮遊回収物の選別まで終了した。
2023年度は2019年度に実施した手打貝塚3次調査時に出土した土器の圧痕調査を進めた。その結果、イネやアワといった穀類の圧痕のほかに、コクゾウムシの圧痕も確認することができた。また、手打貝塚3次調査で採取した土壌サンプルを水洗選別して回収した炭化物の同定を行い、イネやムギなどの穀類のほか、マメ科や堅果類なども確認できた。これらの成果をもとに手打貝塚発掘調査報告の作成、考察の取りまとめを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 鹿児島県甑島手打貝塚出土土器の圧痕調査2023

    • 著者名/発表者名
      大西智和・中村直子・真邊 彩・芝原万季
    • 学会等名
      第38回日本植生史学会大会・日本花粉学会第64回大会
  • [学会発表] 種子島小浜貝塚-2023年の発掘調査を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      中村 直子・新里 亮人・山野 ケン 陽次郎・竹中 正巳・黒住 耐二・ 樋泉 岳二・庄田 慎矢・新里 貴之・寒川 朋枝・高宮 広土
    • 学会等名
      2023年度鹿児島県考古学会総会・研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi