• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

離島の食資源利用解明の方法論的研究―古墳時代の南九州甑島列島を対象として―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関鹿児島国際大学

研究代表者

大西 智和  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (70244217)

研究分担者 鐘ヶ江 賢二  鹿児島国際大学, 公私立大学の部局等, 課長補佐 (00389595)
竹中 正巳  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 教授 (70264439)
中村 直子  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (00227919)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード古墳時代 / 食資源利用 / 南九州 / 離島 / 貝塚
研究成果の概要

古墳時代の南九州、とくに離島の人々の食生活はどのようなものであったのだろうか。これを多方面からのアプローチによって解明するとともに、そのための方法を確立することを目指した。研究の主要となる資料を得る目的で、鹿児島県下甑島の手打貝塚の発掘調査を実施した。整理作業の結果、我々が調査した範囲では、古墳時代から古代にかけて比較的長期間にわたって営まれた貝塚であることがわかった。採取した様々なサンプルを種々の方法で分析し、当該時期の食資源利用の状況を時系列的に明らかにすることができた。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研で実施した多種類のサンプルを様々な方法で分析することによって、南九州の離島の食資源利用の実態を時系列的に明らかにできたことが研究成果の意義の一つであると考えている。とくにイネをはじめアワなどの雑穀も用いている状況が把握でき、稲作受容の普遍的な在り方を示す事例を増やすことができた。南九州における古墳築造の有無は、稲作の程度と関連付けられて説明されることもあったが、無古墳地帯である甑島列島でもイネを普遍的に利用していたことが明らかにできた。古墳の受容に関する新しい解釈の必要性を示していると考えられ、この点も本研究成果の意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi