研究課題/領域番号 |
19K01105
|
研究機関 | 公益財団法人出光美術館 |
研究代表者 |
徳留 大輔 公益財団法人出光美術館, その他部局等, 学芸員 (10751307)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国陶磁器 / 消費地 / 流通 / 比較 / 伝世品 |
研究実績の概要 |
本研究では、12世紀から15世紀の中国陶磁器の流通と消費の状況に関して、中国と日本における消費地遺跡の出土状況から類型化とそれらの通時的・空間的比較を行うことを大きな目的としている。調査研究では主に1)中国における南方産陶磁器の消費地遺跡と2)日本における中国南方産陶磁器の消費地遺跡での出土品を中心的な対象としている。 令和二年度は主に、ⅰ)日本国内における当該資料の出土資料の調査(実物資料調査は京都市、鎌倉市、ならびに岩手県の各機関に所蔵される遺跡出土の中国陶磁器)の調査と報告書などによる出土状況の整理、ⅱ)来歴などの情報が分かる伝世の作品調査(個人蔵を含む)(国内調査に関しては一部旅費は別途)、ⅲ)中国北方地域における唐・契丹・北宋時代の墓地出土の陶磁器ならびに墓地の壁画資料に描かれた陶磁器の分析を通した流通と消費に着目した研究を進めた。またⅳ)当該期に流通した中国陶磁器の種類等を比較するために、東南アジア・西アジア地域へ広がる中国陶磁器の景徳鎮窯青花磁器(特に14世紀代)の生産と流通の状況に関する整理と出光美術館に所蔵されているエジプトフスタート遺跡出土・採集の中国陶磁器の分類・編年(9世紀から14世紀代を中心)ならびにその特徴を抽出する研究を行った。またあわせて関連する出土資料の集成作業も継続して行った。 なお新型コロナウィルス感染症拡大の影響のため、中国現地における実地研究調査は、2021年度以降に延期とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大の影響のため、中国における現地調査ならびに日本国内における調査の一部も2021年度以降への延期を余儀なくされているため当初の予定より計画がにやや遅れが生じている。一方で、可能な範囲で2021年度に行う予定であった日本国内の博物館、埋蔵文化財センターでの出土品の調査、また個人蔵を含む伝世品の作品調査を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響のため、中国現地における調査は今後の状況を見て決定する。現状においては、中国側の研究協力者とオンライン会議などを活用しながら、最新の情報収集や交流を続ける。また発掘報告書や展覧会図録などを活用して、中国大陸における陶磁器の流通状況についての整理を続ける。 また日本国内に関しては鎌倉、京都、大阪、福岡などの博物館、埋蔵文化財センターが所蔵する関連資料の実物資料の調査を進める予定である。 ただし、中国での調査が実施困難な状況が続いており、今後の状況次第では全体的な調査研究期間を延長を検討する必要性もあるかもしれない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響たのめ、海外調査(中国)のための旅費を次年度に繰り越したために生じた。今後の状況次第だが、2021年度の後半に可能であれば海外調査を行うために使用を計画している。
|