研究課題/領域番号 |
19K01107
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
佐藤 亜聖 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
|
研究分担者 |
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中世寺院 / 石造物 / 石工 / 高野山 / 町石 / 技術伝播 |
研究実績の概要 |
本研究は日本文化における多様性発現の基礎構造を明らかにするために、中世寺院が持つ求心性と拡散性について検討するものである。具体的には、中世寺院が持つ人的、技術的な求心性(霊場における宗教的求心性、造営にかかわる技術の求心性)と、拡散性(集まった人々が帰ることで持ち帰られる情報)を分析することで、伝播による多様性の発現を具体的に検討しようというものである。 本研究の主な対象は、鎌倉時代に多くの石工を集め、短期間で造営されたと考えられる高野山町石であり、その全点実測と携帯比較、型式学的検討を行う。また、高野山町石造営で成立した「高野山モデル」が、鎌倉時代以降の石造物の定型化にどのような影響を与えたのかを検討し、情報伝播の実相を探る。 今年度の調査は奥の院36・37町石を除く全点の調書作成、写真撮影、実測調査を行った。さらに、一部については拓本採取を行った。慈尊院側3~32町石の調書作成、写真撮影を行い、7~10、12~17町石について実測調査と一部拓本採取を行った。また、関連調査として近江地域の石造物及び関連遺跡(湖北地域の採石場遺跡調査)、六甲山塊の石造物調査を行った。 また、石材の岩石学的観察は今年度でほぼ完了し、データの整理へ移行している。 研究初年度でもあり調査は緒に就いたばかりであるが、実測調査によってこれまで認識されていなかった矢孔の存在が明らかとなり、高野山町石の制作技術側面の検討が可能となりつつある。また、町石造営計画寸法の存在についても明らかになりつつある。これについては今後の実測点数の増加によってさらに明確化するものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では3年間で町石全点を実測する計画であるが、現在その進捗は約40パーセントである。今年度は雨天が多く、調査が思うように進展しなかったにもかかわらず、実測点数は比較的延びており、順調といえる。また、石材観察も今年度でほぼ完了しており、この点は当初予定以上の進展といえる。ただし、慈尊院側の実測予定点数はまだ増加する可能性があり、予断を許さない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降、引き続き高野山町石の実測調査を行う。また、実測図のデジタルトレースについても次年度より開始する予定である。また、昨年度までで岩石学的観察が完了したため、データの整理と分析を待って、予想される石材産地の現地調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は雨天が多く、予定していた現地調査がこなせなかったことと、2月の調査については新型コロナウィルス蔓延によって調査を自粛した。また、当初購入予定であった帯磁率計について、帯磁率の計測を分担者が保有する帯磁率系を使用したため新規購入を取りやめたことにより物品費に余剰が生じた。
|