研究課題/領域番号 |
19K01109
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
國木田 大 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任助教 (00549561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 考古学 / 炭素・窒素同位体分析 / 放射性炭素年代測定 / 栽培植物 / C4植物 / ムギ / 土器付着炭化物 |
研究実績の概要 |
本研究は、東日本における弥生農耕文化の食性変遷を、土器付着炭化物の炭素・窒素同位体比、C/N分析を用いた食性分析から解明する。東日本の弥生文化は、自然環境や集団編成の違いに応じて地域ごとに多様化した農耕文化複合であり、その要因として西日本から波及した栽培植物の受容の在り方が大きく関係している。圧痕レプリカ法では、選択的に栽培植物を受容していたことが解明され、東北北部の稲作農耕、中部地方の雑穀農耕の傾向が指摘されている。本研究では、研究課題①「中部地方における雑穀栽培の様相解明」、②「東北地方における稲作受容と雑穀栽培の有無」、③「東日本におけるムギ類の展開」、④「海外や古代との比較検討」の課題を設定している。 令和元年度は、予定通り研究計画に沿って分析を実施した。研究課題①では、長野県塩尻市福沢遺跡、安曇野市離山遺跡、大町市トチガ原遺跡の分析を行った。先行研究では、松本市石行遺跡や境窪遺跡でC4植物利用が確認されていたが、今回分析を実施した遺跡では、顕著なC4植物の影響を確認できなかった。引き続き分析を進め、比較検討を実施する予定である。研究課題③では、東京都板橋区西台後藤田遺跡、四葉地区遺跡、茨城県ひたちなか市鷹ノ巣遺跡、千葉県市原市山田橋大山台遺跡出土のイネ・コムギ・オオムギに関して年代測定を行った。現状では、鷹ノ巣遺跡のイネ2点、西台後藤田遺跡のイネ1点が、弥生時代後期の年代であり、ムギ類はすべて近世(一部中世末)の年代であった。研究課題④では、東北地方の古代に関して分析を実施した。対象遺跡は、岩手県久慈市中長内遺跡、滝沢市諸葛川遺跡、軽米町駒板遺跡である。今回の結果では、7 世紀前葉の滝沢市周辺ではC4 植物利用が低調であったのに対して、8 世紀代の軽米町周辺ではC4 植物利用が顕著であることがわかった。今後、周辺地域のデータを増やして議論を深化させていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
令和元年度は、研究課題①「中部地方における雑穀栽培の様相解明」、研究課題③「東日本におけるムギ類の展開」、研究課題④「海外や古代との比較検討」に対して十分な成果を得ることができた。 学会発表では、第36回日本文化財科学会等で発表を行った。同学会では、「土器付着物を用いた古代東北北部の食性分析」という内容で、研究課題④における研究成果を公表した。 研究論文としては、研究課題①および②に関連して行ってきた先行研究の事例を、『SEEDS CONTACT』第6号や、『農耕文化複合形成の考古学㊦-農耕がもたらしたもの-』(設楽博己編・分担執筆)に公表した。研究実績の概要で述べた通り、これらの研究は今後の分析を実施する上で、比較対象として重要であり、論考を発表できたことは意義が大きい。また、比較研究で進めているロシア極東地域やウクライナ等の分析結果は、以前のデータも含めて整理し、論文にて報告を行った。ロシア極東地域では、ハバロフスク地方の古金属器時代後半期のポリツェ文化のジョルトゥイ・ヤル遺跡、マルムゥジュ1遺跡の研究成果を、ウクライナではサブ新石器時代のプハ・ドニエストル文化の研究成果を公表した。これら以外に、研究課題には直接関連しないが、研究史や分析法の概略に関しても各書籍にて紹介した。 令和2年度も研究計画に沿って分析を実施する予定である。特に、研究課題②「東北地方における稲作受容と雑穀栽培の有無」に関しても、すでに試料採取を実施しているため、速やかに分析を行いたい。学会では、第37回日本文化財科学会等で発表を行い、その成果に関しても速やかに論文化する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策は、3つの方策に重点を置き進める予定である。①「研究実施の環境整備」、②「別プロジェクトとの連携」、③「研究ビジョンの明確化」である。 ①「研究実施の環境整備」では、令和2年4月から研究代表者の所属が変更になったことを受けて、分析環境の整備を徐々に行っていきたい。ただし、実際の分析に関しては、昨年度の分析データとの比較もあるため、引き続き東京大学総合研究博物館タンデム加速器分析室との共同利用にて研究を遂行する。この共同利用は、研究開始当初から継続している。同施設では、分析環境が充実しており、研究の効率化を図る上で非常に重要である。また、幅広く共同利用が推進され、ユーザー間の情報交換等が活発に行われ、最新の研究や分析装置にもふれることができる。 ②「別プロジェクトとの連携」では、特に海外調査の効率化を図る上で重要になる。海外の共同研究は、個人での活動では限界があるため、研究協力者と相談しながら研究を進めることになる。また、発掘調査等で試料を得る場合は、別プロジェクトと連携した方が、多くのデータを得ることができ、研究を進展させることができる。令和2年度も、実施される発掘調査と継続して連携していきたい。 ③「研究ビジョンの明確化」は、研究当初の計画通り、各年度の研究課題や対象地域を明確にし、研究を遂行する。また、今後の研究の発展に繋げるため、本研究と関連する分野の情報に関して、積極的に情報取集を実施したい。 3つの推進方策を順守することにより、明瞭な研究成果を得る。課題ごとに研究計画や成果を明確にし、学会発表や論文投稿につなげていく。
|