研究課題/領域番号 |
19K01109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2020-2021) 東京大学 (2019) |
研究代表者 |
國木田 大 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 考古学 / 栽培植物 / ムギ / 炭素・窒素同位体分析 / 放射性炭素年代測定 |
研究成果の概要 |
本研究は、東日本における弥生時代以降の栽培植物の波及を、土器付着炭化物の炭素・窒素同位体分析、C/N比分析を用いた食性分析や放射性炭素年代測定から解明するものである。縄文時代晩期終末から弥生時代中期にかけての中部地方および古代の東北地方では、雑穀(C4植物)を中心に煮炊きしており、先行研究の圧痕レプリカ法による結果と整合的であった。また、東日本の弥生時代におけるムギ類は、古代~近世の試料が弥生時代の覆土に混入したものであることが判明した。日本列島における穀物栽培の開始期の様態は単純でないことがわかる。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、先史時代における穀物栽培を自然科学的な手法を用いて検討を行った。本研究手法は、新たな角度で弥生農耕文化を評価することが可能である。大陸から波及した穀物栽培の受容過程を詳細に検討することは、列島内の農耕文化形成の多様性や選択の独自性を考えるうえで非常に重要になる。弥生時代以降における食性に関する地域間の共通性や独自性、形成過程を議論することは、現代の地域文化の多様性を理解する際にも役立つと考えられる。
|