研究課題/領域番号 |
19K01113
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
槙林 啓介 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)
|
研究分担者 |
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 考古学 / 浜堤 / 製塩 / 瀬戸内海 / 地形環境 / 産業 |
研究実績の概要 |
3年目の2021年度では、実施計画にある製塩遺跡の発掘調査と古地形環境復元のための各種分析を継続して行った。また浜堤と製塩遺跡との関係について東アジア視野での比較研究を進めた。 愛媛県上島町弓削島の島尻遺跡では上島町教育委員会の協力を経て、本科研の調査も実施した。課題となっている古地形環境の復元のために汀線の内側と想定される遺跡東側のトレンチを調査した。この調査では上位層と下位層の二時期に塩田層があることが、さらにトレンチ最下層には円礫を多く含む腐植質の泥質堆積層が確認できた。この最下層を基盤層として、その上に揚浜塩田が造成されたことがわかってきた。各層についてサンプリングを行っている。分析等はC14年代測定のほかは基本的には肉眼観察のほか各種分析を行っている。下位の塩田層の下層の堆積状況は円礫を多く含むが泥質の腐植質の泥質層であり、汀線付近に形成された浜堤堆積の可能性が高い。島尻遺跡8トレンチ各層位から炭化物のサンプリングを行い、初歩的分析によると下位の塩田層が12世紀中頃から13世紀中頃、上位の塩田層が13世紀後半から14世紀後半であった。塩田がどのような地形環境を基盤として造成されたか、さらに下位の堆積層の形成過程を解明することが課題である。 一方で中国大陸の主に沿岸地域における製塩遺跡についての整理も行っている。従来、山東地域を中心に調査されてきた中国塩業考古であったが、近年、東南中国海沿岸部の製塩遺跡の発見が相次ぎその調査も進んでおり、製塩関連遺構や遺物とともに立地環境についても徐々に分析されるようになっている。このため、浜堤および海岸砂丘の形成と製塩遺跡との関係にも論究できるようになってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度では上島町佐島、弓削島、岩城島の各地点で、2020年度では上島町島尻遺跡を主に調査対象として、堆積物および塩田関連遺構についての基礎資料を得てきた。とくに島尻遺跡の発掘調査では良好な中世揚げ浜塩田跡とその古地形環境の復元ができることが可能となり、海岸の地形形成と塩田造成の関係が分かるようになってきた。しかし、2020年に引き続き2021年度も新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、調査規模を縮小して実施せざるを得なかったため、次年度補足調査を実施したい。 また、中国大陸を含めた東アジアでの沿岸地域に立地する製塩遺跡との比較を行っている。とくに東南中国海沿岸地域では海岸砂丘に立地する製塩遺跡が多く、砂丘の形成過程と時期と塩業の拡大と普及の時期に関係があることが想定できる。しかし、同様に新型コロナウィルス感染拡大の影響のため、海外での実地調査はもとより現地研究者との情報交換が十分にできないなどの問題がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に実施した遺跡調査ではコロナ感染拡大防止の制限によりデータ取得に制限があったため、その補足調査とサンプルの分析を早急に行いたい。そして、その結果を含めたこれまでのデータを基にして、分析結果と研究成果の公表を行う。その過程で東アジア沿岸部の塩業考古との比較を中国等研究者、次年度も対面での会議が開けないことから、オンラインで議論をすすめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大により実施調査が縮小せざるを得ないなど、とくに実地調査に関して進捗に引き続き影響があった。これにより、次年度にも補足調査を実施する。同時併行で、本科研の最終的な研究成果のとりまとめと報告も行うこととする。
|