研究課題/領域番号 |
19K01113
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
槙林 啓介 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)
|
研究分担者 |
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 考古学 / 浜堤 / 製塩 / 瀬戸内海 / 地形環境 / 産業 / 環境史 |
研究実績の概要 |
当該年度もコロナ禍の影響により、実施予定の研究のほとんどが実施できない状況となった。とくに、上島町教育委員会による上島町島尻遺跡の発掘調査がコロナ禍により延期になったことにより、当該地域の地形環境や試料採取と分析も延期とした。 東アジアとくに中国の東シナ海沿岸部における浜堤(地形環境)と塩業遺跡に関する研究成果を公表した。東シナ海沿岸部では海岸地域でありながらも、地域によって原料に相違が見られる。山東半島や渤海沿岸では内陸部から地下水脈から流入する塩水(鹹水)を主に原料としている。いっぽう、東南中国沿岸部では海水利用が基本である。また東南中国沿岸部の塩業遺跡はおおむね浜堤に立地しており、地形環境に共通性があることが分かってきた。浜堤利用は浜堤の形成時期と関係があり、各地域・遺跡でのより精度の高い形成時期の分析が課題である。さらに東南中国沿岸部では貝灰などを含ませた粘土で塗り固めった「貝殻釜」と呼ばれる塩釜があり、華北などでは見られない地域性を示している。日本・九州沿岸部には竹などの木材を構造材として漆喰等で塗り固めて築く「あじろ釜」と呼ばれる塩釜があり、東南中国沿岸部の「貝殻釜」と製作方法等が類似する。「あじろ釜」は当該地域からの伝播により成立した可能性があることを指摘した。中国全土を見返したときに製塩の原料や技術は一様・一系統ではなく多種多様であることが言える。また、東南中国沿岸部の製塩遺跡の立地環境も日本の瀬戸内海等のそれとも類似していることからすると、伝播に関わるより比較の視点をもった研究が望まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により、当該年度も実施予定の発掘調査が延期になったため。これにより、それに伴う試料採取と分析も実施できない状況となった。次年度に発掘調査実施の可能性があるため、予算も次年度に執行する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は実施計画にある上島町島尻遺跡等の発掘調査および試料分析を実施する。これにより、必要な科学的データを得るとともに、それに基づいた検討と研究成果公表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、実施予定の発掘調査および試料採取・分析が次年度に延期になったため。
|