• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

琉球列島における西欧沈没船遺跡の実態把握と水中遺跡公園化へ向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01115
研究機関九州大学

研究代表者

片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)

研究分担者 菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
坂上 憲光  東海大学, 海洋学部, 教授 (20373102)
小野 林太郎  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40462204)
渡辺 美季  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60548642)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード苦力貿易 / イギリス沈没船遺跡 / レディー・イブリン号 / Lloyd's Register / 花崗岩石材の分布状況 / 座礁地の推定 / 花崗岩石材の二次利用 / パネル展示会と講演会
研究実績の概要

宮古島の吉野海岸には異国船の座礁・沈没についての文献記録が残されており、これまでの研究成果によってその沈没船遺跡(吉野海岸沖海底遺跡)の具体的な位置を特定することができていた。
令和元年度は、地元である宮古島市教育委員会やダイビングショップと協力関係を構築した。また、地元の宮古郷土史研究会にて学会発表を行って本遺跡の概要と今後の計画について周知した。
令和2年度は陸上での調査として、過去に海底から陸上に引き揚げられ、二次利用されている花崗岩石材の分布調査を実施した結果、井戸や石碑、名家の庭園など、7ヶ所で二次的に利用されていることがわかった。また、この沈没船事件にまつわる聞取調査を実施した結果、死体の漂着や墓地の場所、当時の海底の様子などに関する情報を得ることができた。次に、文献調査を行い、沖縄側史料には、「歴代宝案」・「球陽」・「宮古島在番記」・「宮古島取調書」・「宮古島近古文書」の5つでこの沈没事件に関する記録が残っていることが明らかとなった。また、外国文献の調査によって、イギリス新聞でこの事件が大きく取り上げられていることが明らかとなり(「The Daily News , London, Wednesday, November 30, 1853」)、船名「レディ・イブリン号」も明らかとなった。さらに、ロイズに登録されている船の保険に関する史料(「Lloud’s Register」)を入手することができた。
海底調査としては、リーフ内の浅瀬に散乱する約50点もの花崗岩石材の位置情報をGPSによって記録し、そのサイズと現状の写真を記録することができた。沖合のリーフにはさらに多くの花崗岩石材が残されており、そこが座礁地そのものである可能性が示唆された。
8月には宮古島市教育委員会と共同で海底遺跡パネル展及び講演会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和元年度、令和2年度は、潜水調査によって海底に散乱する花崗岩石材の分布位置やサイズ、写真を記録し、吉野海岸沖海底遺跡MAPを作成する予定だったが、令和元年度は連続した台風による天候不良、令和2年度はコロナの影響と天候不良によって思うように潜水調査での成果をあげることができなかった。
また、令和2年度には宮古島市教育委員会と共同で「イギリスの沈没船遺跡体験学習会」を計画していたが、これもコロナの影響で次年度に延期せざるを得なくなった。
これらについては令和3年度に実施予定。

今後の研究の推進方策

海底調査として、令和2年度に沖合のリーフで集中的に確認された多量の花崗岩石材の分布状況を把握する。具体的にはGPSで位置座標を記録し、そのサイズや方向、現状の写真を記録する。すべての花崗岩石材の分布位置を海底地形図に重ねることによって、吉野海岸沖海底遺跡MAPを作成する。さらに、文献記録と聞取調査によって得られた情報とを合わせて、①事件の概要(文献)、②遺跡の状況、③地元での顛末としてまとめる。
これらの研究成果について、宮古島市教育委員会と共同で地元住民を対象とした「イギリスの沈没船遺跡体験学習会」を開催し、持続的に保存・管理が可能な海底遺跡公園設置に向けた実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度、令和2年度ともに台風等の天候不良やコロナの影響により、潜水調査が計画どおりに実施できなかったため、次年度使用額が生じた。令和3年度には潜水調査をより充実させて使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Research on the Wreck Sites, Sea Routes and the Ships in the Ryukyu Archipelago2020

    • 著者名/発表者名
      Katagiri, C, R, Ono, Y.Nakanishi, and H. Miyagi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth International Congress for Underwater Archaeology

      巻: 1 ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pursuing Sustainable Preservation and Valorisation of Underwater Cultural Heritage: Okinawa’s Pilot Project for an Underwater Site Museum2020

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, Y., R. Ono, C. Katagiri, N. Sakagami, and T. Tetsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth International Congress for Underwater Archaeology

      巻: 1 ページ: 292-300

    • 査読あり
  • [図書] 地中海の水中文化遺産2020

    • 著者名/発表者名
      中西裕見子・片桐千亜紀
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      同成社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi