• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

琉球列島における西欧沈没船遺跡の実態把握と水中遺跡公園化へ向けた基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関九州大学

研究代表者

片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)

研究分担者 菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
坂上 憲光  東海大学, 海洋学部, 教授 (20373102)
小野 林太郎  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40462204)
渡辺 美季  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60548642)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード水中考古学 / 西欧沈没船遺跡 / イギリス船 / 座礁・沈没海域の特定 / 苦力貿易 / ロンドンでの報道 / 方形花崗岩石材の再利用 / 水中遺跡公園
研究成果の概要

これまで、琉球王国時代の宮古島における異国船の座礁・沈没事件については、断片的な遺跡情報や文献・伝承で語られるのみだった。しかし、本研究の核である水中考古学的調査によって、船の具体的な座礁・沈没海域を特定し、西欧船を証明する遺物やその具体的な積荷など、船の実態と遺跡の全体像を明らかにできた。また、英国文献の調査によって、これまで知られてこなかった事件前後の詳細な歴史記録も明らかとなった。
本研究をとおして、宮古島市教育委員会と共同研究関係を構築でき、協力者のダイビングショップや海人は水中文化遺産への理解を深めるきっかけとなるなど、海底遺跡公園設置へ向けた基盤を整えることができた。

自由記述の分野

海洋考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまで文献・伝承で語られてきた宮古島における異国船の座礁・沈没事件をテーマとした結果、近世・近代アジア史を考える上で歴史の教科書にも掲載されているほど重要な“苦力貿易”を担ったイギリス船の実態を、水中考古学的手法によって沈没船遺跡から明らかとしたことに学術的意義がある。
また、沈没船遺跡を保存・管理することを目的に水中遺跡公園の設置を目指して地元教育委員会及び実際にその海を利用するダイビングショップや海人と連携し、新たに掘り起こされた宮古島の歴史を一般に普及できたことに社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi