研究課題/領域番号 |
19K01120
|
研究機関 | 一般財団法人大阪市文化財協会 |
研究代表者 |
南 秀雄 一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 次長 (70344380)
|
研究分担者 |
趙 哲済 一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 学芸員 (20344369)
杉本 厚典 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 係長 (70344364)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大阪 / 治水 / 水防 / 灌漑 / 都市 / 古地形 / 発掘 / 河川工学 |
研究実績の概要 |
淀川と大和川河口に位置する大阪では、治水なくして都市の形成・拡大はありえなかった。本研究では、大阪市域で拡充されてきた低地帯での発掘調査の成果をいかし、進展のめざましい古地形復元とあわせ、考古学・地質学・河川工学・文献史学の協働によって、大阪中心部における5~17世紀の治水・水防の実態を究明する。また、それらが基盤となってどのように街の形態に影響をあたえ次代に受け継がれていったのか、都市形成の観点から通時代的に明らかにする。 当初計画では、Ⅰ(古墳時代~奈良時代)、Ⅱ(古代末~中世)、Ⅲ(中世末~近世初)に対象を3分し、主にⅠを1年次、Ⅱを2年次、Ⅲを3年次に研究し、4年次は総括と報告書の作成にあてることになっていた。 3年次にあたる当該年度は上記Ⅱ(古代末~中世)を継続し、淀川三角州帯や難波砂碓の沿海開発について、市内の巡検と先行研究がすすんでいる地域の踏査を行うとともに、2度の研究会(5月5日・7月17日)によって研究を進め、成果を所属機関の研究紀要に論文化した。下半期は平行して、Ⅲ(中世末~近世)に関して中近世の治水遺構の研究の第一人者を招聘して研究会(10月30日)を行うとともに、研究分担者により堤防等の発掘遺構の集成を行い、主に技術的側面から各時代の治水・水防遺構を把握するよう努めた。 また、前年度までの大阪市内の発掘地点の14Cによる年代測定に加え、新たに他地点の年代測定を委託し、14C年代と地盤沈下の補正に基づいて河内低地西部と天満砂州の古地形を復元し、成果を研究紀要に公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年次と3年次の当初計画を一部重ねて実施し、リモート研究会や近場の巡検先を優先するなどして、新型コロナウィルス感染症の流行による2年次の遅れをかなり取り戻すことができた。3年次までの蓄積を基に、17世紀初に至るまでの大阪中心部の治水・水防・灌漑遺構を通時代的に把握し、都市形成との関係を考究して最終年度に成果報告書を刊行する見通しが立った。
|
今後の研究の推進方策 |
①2回程度の研究会を実施して、治水遺構の技術的側面、中世末から近世初の治水の実態、治水・水防と都市の関係などを重点的に扱う。 ②前年度までに実施できなかった、当該分野の調査研究の先進地である山梨方面の巡検を行う。また、可能であれば大阪の沿海開発の参考事例として筑後平野・有明海沿岸の巡検を行う。 ③発掘された治水・水防遺構の集成作業を継続し、技術面の検討を行う。 ④上記②との兼合いを測り、年代測定・珪藻分析などを実施して大阪の地形復元の精度を上げる。 ⑤4年次までに公表した成果を編集して成果報告書を刊行し、各機関に配布する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症流行の影響で実施していない巡検先がある。データ処理のためのPC等はできるだけ費用をかけずに対応し、他の必要経費に備えた。残りの研究期間等を勘案して巡検場所や回数の見直しが必要となれば、発掘資料の年代測定等の費用や成果報告書のボリュームなどと調整し、より研究推進や成果公表において効果的な現実的方法を選択する。
|