• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大阪中心部における5~17世紀の治水・水防遺構と都市形成過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関一般財団法人大阪市文化財協会

研究代表者

南 秀雄  一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 次長 (70344380)

研究分担者 趙 哲済  一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 学芸員 (20344369)
杉本 厚典  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (70344364)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード治水 / 水防 / 大阪 / 都市 / 発掘 / 淀川 / 古地形 / 大和川
研究成果の概要

大阪市内の発掘調査の成果と、近年、急速に進展してきた古地形復元を基に、考古学・地質学・河川工学の協働によって、都市形成の核であった大阪中心部の5~17世紀の治水・水防の実態に迫った。また、治水建造物と都市の造成や拡張との関係も考究した。主な対象は次の4点である。①5世紀の難波堀江(なにわのほりえ)、②延暦4(785)年の三国川(神崎川)開削と河内川付け替え、③中世の沿海部(難波砂堆)の開発と水防・水利(灌漑)、④淀川下流(大川・中津川・神崎川)の流路固定の過程と豊臣期城下町の治水システム。
本研究によって、多くの記録が残る江戸幕府の流域治水や河村瑞賢の治水事業までをつなぐことが可能となった。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず『日本書紀』に登場する難波堀江に関する通説の誤りを指摘し、最新の古地形復元に基づく新たな難波堀江像を提起した。また研究が停滞・不足していた三国川開削や淀川下流の流路固定の過程、豊臣期の治水システムの解明などに対して既存の発掘調査の成果がおおいに活用できることを示した。まったく顧みられることがなかった中世以前の大阪の沿海開発の実態にも発掘データを基に接近できることを示せた。
これらは大阪の治水の歴史の空白を埋めるもので、文献史などの関連分野への波及効果がある。また本研究の調査研究法は、地域や国を問わず類似の自然環境下にある場所で汎用可能であり、この点の波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi