研究課題/領域番号 |
19K01121
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
松本 啓子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (20344377)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マジョリカ陶器 / 色絵フォグリー文アルバレルロ / 宗教改革 / 天正遣欧少年使節 / 禁教令・鎖国 |
研究実績の概要 |
鎖国期の日本に輸入され、茶道具として珍重されたルネサンス期の高級陶器・マジョリカが本研究のテーマである。陶磁史や茶道史、美術史の研究からオランダ連合東インド会社V.O.C.が出島に搬入した17世紀後半のヨーロッパ製品とされ、中でも色絵フォグリー文アルバレルロは日本のマジョリカを代表する壺である。フォグリー文は二色に塗分けた葉文で、アルバレルロは上下両端を絞った寸胴壺である。日本では17世紀半ば~後半を中心に数例の出土品がある。全体像のわかる大坂城下町出土の色絵フォグリー文アルバレルロをヨーロッパに持参して産地や流通経路を探った。だが、ヨーロッパにはこれと同一型式の壺がない。元来、アルバレルロは薬壺で、修道院薬局に同一型式の壺が多数並ぶ。色絵フォグリー文は16世紀後半の葉文で、17世紀には使われない。日本のアルバレルロは大坂出土品のような胴張気味の寸胴壺だが、この形態は17世紀中頃のアムステルダム出土品に酷似する。意匠と本体の年代が合わないのである。ゆえに、前代の意匠を模倣した壺と考えた。 修道院はカトリックにしかないうえ、薬局の経営主体は修道院であった。一方、17世紀のオランダ語圏北部はプロテスタントが優勢で、V.O.C.もプロテスタント傘下で設立されたので出島貿易が認められた。ゆえに、V.O.C.が色絵フォグリー文アルバレルロを簡単に調達できたとは思えない。大坂出土品は16世紀の色絵フォグリー文を忠実に描くので、この意匠を実見した人の情報による注文とみられ、禁教令前に訪欧してカトリック施設を巡り、鎖国直前まで生き延びた天正少年遣欧使節の千々石ミゲルの関与が考えられた。 本研究では、彼らが訪問地したカトリック施設で色絵フォグリー文アルバレルロの情報を得られたのかどうかを探る。あわせて、日本国内の出土地とその周辺でのキリシタンの動向、および茶道具に採用された経緯を探る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度同様に2020年度も天正少年遣欧使節が訪問したポルトガル・スペイン・イタリアのうち、訪問承諾を得た場所から調査する予定だったが、年度当初からの新型コロナウィルスの影響で渡航制限とヨーロッパ各地のロックダウンが続いたため、博物館や研究機関・研究者との連絡すら取れない状態が続き、海外調査は断念した。そこで、2020年に刊行した拙著『世界を旅したマジョリカ陶器』の英文要旨の作成を開始し、制限解除後の調査・情報交換のための準備に着手した。 国内もコロナウィルスの影響を受け、日本考古学協会での研究成果の発表は誌上発表に変更になった(「天正少年遣欧使節Quattro ragazziとマジョリカ・アルバレルロ」:『日本考古学協会第86回総会研究発表要旨』pp.84-85)。また、奈良文化財研究所主催の2020年度第4回国際遺跡研究セミナーで本研究の成果を発表した(「マジョリカ・アルバレルロと天正少年遣欧使節」)。 現地調査は、比較的感染が抑えられている時に、ヨーロッパ陶器関連の出土品や徳川家所有のヨーロッパ製品を実見し、情報収集を行った。また、キリシタン大名の黒田官兵衛(如水)の城下町・博多の調査でマジョリカ・アルバレルロが出土していたという情報を得て、福岡市埋蔵文化財センターに問い合わせて探してもらったところ、マジョリカとみられる破片が見つかった。まだ実見はしていないが、新資料が増えた可能性がある。 これを受けて、改めて今までに出土したマジョリカとキリシタン大名との関係を検討したところ、キリシタン大名が居した城郭や城下町に色絵フォグリー文アルバレルロが出土するのに対し、非キリシタンの前田藩邸や徳川将軍墓からはこれとは違うマジョリカが出土していることがわかり、この研究を進める手がかりのひとつを得た。 このように、コロナウィルスは予想外ではあったが、研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究に与えられた研究期間は今年度を含め、残り二年間で、その間に天正少年遣欧使節の訪問地での実地調査を行う予定であるが、今年度上半期はまだコロナウィルスの影響を受ける可能性が高く、海外調査は安全に渡航することができて、かつ相手方が受け入れ可能になるまで控えざるを得ないかもしれない。だが、通信や郵送が可能になれば、速やかに英文要旨等の資料を作成してこちらの研究を紹介し、情報交換等の協力をお願いして実地調査の準備を調えるほか、日本国内のローマ・カトリック教会にも本研究を紹介し、ヨーロッパの修道院との橋渡しをお願いできないかなどの協力要請を試みる。 国内での研究は、まず、今年5月の日本考古学協会で研究成果の口頭発表を行う。そして、大村城や宮津城、徳島城下町、博多、長崎、堺など、マジョリカ出土地でのキリシタンの状況を現地調査や文献資料から探るほか、諫早市の千々石ミゲル墓と推定される墓の出土品を検討する。さらに、天正少年遣欧使節からやや遅れて訪欧した慶長遣欧使節(支倉常長)が持ち帰ったヨーロッパ製品にマジョリカ関連の情報がなかったかを調べる。 ところで千々石ミゲルはキリスト教を棄教したからこそ生き延びられたわけで、大名の子弟とはいえ、彼が茶道具としてカトリック色の強い色絵フォグリー文アルバレルロをオランダ連合東インド会社に直接注文できたとは思えない。そこには徳川秀忠・家光の茶道指南をした小堀遠州など、大名クラスの茶人の関わりが想定される。そこで、17世紀の茶人の動向を調べて茶道具に採用された経緯を探る。 これらの研究成果は、論文等にまとめ、公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、日本の色絵フォグリー文アルバレルロの産地や請来された背景などを探るために、ヨーロッパに赴いて現地のマジョリカとの直接比較や研究者との情報交換で様々な情報を得てきた。2020年度も同様に現地調査を準備していたのだが、年度当初より拡がった新型コロナウィルスの感染が全世界に及んだため、我彼の安全を守ることを優先し、収束を待って訪問することにした。しかし、年度内に収束することはなく、海外調査は断念せざるを得なくなった。そのため、海外旅費相当分の研究費はコロナウィルス収束後の海外調査経費に充当すべく繰り越すことにした。 しかし、現在の状況では少なくとも2021年度上半期の海外渡航は見通しが立たない。そこで、繰越分の研究費は、これまでの研究の検証・充実とさらなる進展のための情報交換の費用に充当する。具体的には、これまでの本研究を纏めた拙著『世界を旅したマジョリカ陶器』をたたき台にすべく、2021年度上半期にこれを購入・発送して国内外の研究者・研究機関と情報や意見をやり取りする費用に充当する。 ここで得られた情報も踏まえ、もともと2021年度に予定していた資料調査や研究発表、および関連書籍の充足などの研究活動を2021年度の経費で執行する予定である。
|