研究課題/領域番号 |
19K01121
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
松本 啓子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (20344377)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マジョリカ陶器 / 色絵フォグリー文アルバレルロ / 宗教改革 / 天正遣欧少年使節 / 禁教令・鎖国 |
研究実績の概要 |
鎖国期の日本に輸入され、茶道具として珍重されたマジョリカは、オランダ連合東インド会社(以下、V.O.C.と称す)経由で輸入した17世紀後半の高級ヨーロッパ陶器とされ、中でも色絵フォグリー文アルバレルロは日本のマジョリカを代表する壺である。フォグリー文は二色に塗分けた葉文で、アルバレルロは上下両端を絞った寸胴壺である。日本では17世紀半ば~後半を中心に数例の出土品がある。全体像のわかる大坂城下町出土の色絵フォグリー文アルバレルロをヨーロッパに持参して産地や流通経路を探ったが、ヨーロッパにはこれと同一型式の壺がない。 元来、アルバレルロは薬壺で、修道院薬局に同一型式の壺が多数並び、「修道院の壺」とも称された。色絵フォグリー文は16世紀後半の葉文で、17世紀には使われないのだが、日本のアルバレルロは大坂出土品のような胴張気味の寸胴壺で、この形態は17世紀中頃のアムステルダム出土品に酷似するので、意匠と本体の年代が合わない。ゆえに、前代の意匠を模倣した壺と考えた。 修道院はカトリックにしかなく、薬局の経営主体は修道院であった。一方、17世紀のオランダ語圏北部はプロテスタントが優勢で、V.O.C.もプロテスタント傘下にあったので出島貿易が認められた。ゆえに、V.O.C.が色絵フォグリー文アルバレルロを簡単に調達できたとは思えない。 大坂出土品は16世紀の色絵フォグリー文の忠実な写しで、この意匠を実見した人の情報に基づく注文と考えられ、禁教令前に天正少年遣欧使節として訪欧してカトリック施設を巡り、帰国後、棄教して大村藩に仕え、鎖国直前まで生き延びた千々石ミゲルの関与が考えられた。 本研究では、彼らが訪問地したカトリック施設で色絵フォグリー文アルバレルロの情報を得られたのかどうかを探る。あわせて、日本国内の出土地とその周辺でのキリシタンの動向、および茶道具に採用された経緯を探る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度も天正少年遣欧使節が巡ったポルトガル・スペイン・イタリアで、訪問承諾を得られた場所の調査を予定していたが、新型コロナウィルスとロシアのウクライナ侵攻の影響で渡航が制限されたため、研究機関・研究者とうまく連絡がつかず、海外調査は断念した。そこで、拙著『世界を旅した.マジョリカ陶器』とその英文要旨を、制限解除後の調査・情報交換のための資料として郵送し、意見・情報の交換を行った。しかし、送付資料が届かずに返送された地域もあった。そういった中、V.O.C.記録のオランダ語原文にあたることができ、1634年の手紙に日本人はオランダではすでに使わなくなった意匠を好むという文言があって、これがフォグリー文を指す可能性があることがわかったことは大きな成果である。 国内もコロナウィルスの影響が続き、日本考古学協会の研究発表は昨年に引き続き、誌上発表となった(「鎖国期の色絵フォグリー文アルバレルロと天正少年遣欧使節」:『日本考古学協会第87回総会研究発表要旨』p.27)。 国内は、比較的感染が抑えられている時に、宮津城跡出土品を実見したほか、キリシタン関係遺物の特別展『Amacusaと九州西岸のNAMBAN』(天草市コレジヨ館)を見学してキリシタンの動向についての情報収集を行った。 これらの調査で、キリシタン大名期とは重ならないが、領主棄教後の鎖国開始期の色絵フォグリー文アルバレルロの出土例が多く、その時、その城下にはキリシタン情報網がまだ残っていた可能性が考えられた。非キリシタンの前田藩邸や徳川将軍墓からはこれらとは違うマジョリカが出土すること、またキリシタン大名でも江戸幕府によって領地を没収されたり、棄教後にキリシタン迫害に転じた藩にはマジョリカがないことがわかったことも、この研究の方向性を考える手がかりとなった。 このように、予想外の事態もあったが、研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は研究の最終年度だが、天正少年遣欧使節の訪問地での実地調査と、日本国内のカトリック関連遺跡とマジョリカの関わりを探る予定である。ただ、今年度上半期はまだコロナウィルスやウクライナ侵攻の影響を受ける可能性が高いため、海外調査は安全に渡航することができ、かつ先方が受け入れ可能になるまで控えざるを得ないかもしれない。通信や郵送が通常に戻れば、速やかに英文要旨を含めた資料でこちらの研究を紹介して情報交換の協力をお願いし、実地調査を行う。また、国内のカトリック関係施設にも本研究を紹介し、ヨーロッパの修道院との橋渡しをお願いできないかなど、協力要請を試みる。 研究発表は、今年5月の日本考古学協会(早稲田大学・東京)と7月に東アジア考古学学会第9回世界大会(慶北大学校・大邱)で発表を行うほか、『奈良文化財研究所紀要2022』に掲載予定である。 国内は、マジョリカが出土した大村城や博多、長崎、堺でキリシタンの状況を現地調査と文献資料で探るほか、千々石ミゲル墓推定地(諫早)の出土品を検討する。さらに、キリシタン大名の領地で多くのキリシタンが居住した地域であってもマジョリカが出土していない大分や島原、天正少年遣欧使節の後に訪欧した慶長遣欧使節(支倉常長)を送り出した仙台で、キリシタンの活動状況とマジョリカと接点を持ち得たのかどうか、マジョリカ関連情報がなかったかどうかを調べる。 ところで、キリスト教を棄教したからこそ生き延びられた千々石ミゲルは、大名の子弟とはいえ、彼が茶道具としてカトリック色の強い色絵フォグリー文アルバレルロをプロテスタントが設立したV.O.C.に直接注文できたとは思えない。そこには将軍家茶道指南の小堀遠州など、大名クラスの茶人の関わりが想定される。そこで、17世紀の茶人の動向を調べて茶道具に採用された経緯を探る。 これらの研究成果は、論文等にまとめ、公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、日本の色絵フォグリー文アルバレルロの産地や請来された背景などを探るために、ヨーロッパに赴いて現地のマジョリカとの直接比較することで、研究者との意見交換を行い、様々な情報を得てきた。2021年度も同様に現地調査を準備していたのだが、年度当初より拡がった新型コロナウィルスや、下半期に起こったロシアのウクライナ侵攻の影響が全世界に及んだため、我彼の安全を優先し、収束を待つことになった。しかし、年度内の収束はなく、海外調査は断念せざるを得なくなった。そのため、海外旅費相当分の研究費を繰り越すことにした。 しかし、現在の状況では少なくとも2022年度上半期の海外渡航は見通しが立たない。そこで、繰越分の研究費は、まず、これまでの研究の検証・充実とさらなる進展のための情報交換の費用に充当する。具体的には、これまでの本研究を纏めた拙著『世界を旅したマジョリカ陶器』をたたき台に国内外の研究者・研究機関と情報や意見をやり取りする費用に充当する。 ここで得られた情報も踏まえ、もともと2022年度に予定していた資料調査や、研究発表、および関連書籍の充足などの経費として執行する予定である。
|