研究課題/領域番号 |
19K01126
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
田端 正明 佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (40039285)
|
研究分担者 |
西本 潤 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80253582)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 出土磁器 / 産地推定 / 胎土組成 / 水簸 / 元素移動 / シンクロトロン / 蛍光X線分析 / 有田焼 |
研究実績の概要 |
世界遺産三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市)から出土した300点以上の産地不明の磁器(1850年頃製作)の生産地を磁器製造工程における元素移動に基づいて推定した。その成果を英国の考古学会誌、Jounral of Archaeological Science: Reports 36 (2021) 102823, に発表した。今まで、産地不明の磁器は絵柄や模様および形の類似性または報告書から産地が推定されてきた。類似の磁器や報告書が無い磁器は、原料と推定される陶石の元素組成から産地を推定していた。しかし、磁器の元素組成は陶石の組成とは必ずしも一致しない。不一致の場合は他の陶石を使ったのだろうと結論されている。我々は、磁器の胎土になる陶土の製作工程に着目した。陶石は破砕・粉砕され、水洗され、粒状の硅砂が除かれる。除去後の泥った懸濁液は長期間の水簸工程を経てコロイド状の泥漿となる。最後に泥漿は絞られ陶土になる。この過程で、陶石中の粒状中に含まれる元素はもちろん、水に溶けやすい元素は除去される。水に溶けにくい元素は珪酸塩や酸化物として、コロイド状態の泥漿と一緒に移動する。従って、磁器の元素組成は陶石とは当然異なる。我々は、産地不明の磁器中の難溶性元素の組成割合を産地(窯元)が明らかな磁器と比較し、その類似性から産地を推定した。この方法で、磁器は種類ごとに肥前域の3箇所(有田、波佐見、志田)で生産されていたことを明らかにした。これらの生産地は有田から5km~20kmの近距離である。本研究について上記雑誌の編集者は、査読・審査結果次のように述べた。This was an interesting and enjoyable paper to read. You have addressed all review comments so I'm pleased to accept.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
産地不明の出土磁器のうち絵柄が違う磁器50点を選び出し、生産地を本法で推定することができた。研究成果は英国の論文誌に掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究方針は次の通りである。 ①磁器製作年代が異なる磁器への本法の産地推定法の拡張と胎土組成の時代変遷の解明 本研究で取り扱った磁器は江戸時代後期に製作されたものである。従って、有田で磁器の製作が始まった17世紀初めの頃の出土磁器について本法による産地推定を行う。本法の年代を超えた有用性を確認する。更に、同一生産地である有田の異なる窯元で磁器の胎土組成が製作年代とともにどのように変化するかを明らかにする。 ②現代の水簸工程での元素移動の調査 江戸時代の陶土製造法は現代の製造法とは違うが、今日でも陶土は水簸工程を経て製造されている。今日陶土を製造している会社で各工程において試料を採取し、分析を実施する。分析結果にもとづいて現代の水簸工程における元素移動を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために、国際会議(台湾)が延長され、また愛知県多治見市での磁器製造工程における試料採取が出来なかったので2021年度への繰越となった。 繰り越された金額は国際会議が2021年10月に開催される予定であるのでその出張費に当てる。また、多治見市での陶石と陶土の試料採取と磁器・陶土製作工程の調査に使う予定である。
|