• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

文化財染織品の劣化状態の指標化と劣化メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01129
研究機関嵯峨美術大学

研究代表者

佐々木 良子  嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (00423062)

研究分担者 佐々木 健  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (20205842)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード材質分析 / 色材 / 劣化 / 指標化
研究実績の概要

文化財染織品には種々の染料が用いられ,その解析には文化財保護の観点から一般に非破壊分析が求められる。しかしながら,文化財の価値を損なわない微量の試料採取による破壊分析が近年の機器分析の進展により選択できるようになっており,非破壊分析では得ることのできない多様な情報が得られる場合がある。
例えば,ベルベリンを主成分とする黄色染料が用いられた染織品の場合,非破壊分析を用いるとプロトベルベリン含有植物を用いた染色がなされたことが分かるが,これを破壊分析に供することにより,植物種の特定,さらに黄檗の場合には主成分であるベルベリンに対する副成分のパルマチンとヤトロリジンの成分比により産地の特定ができることを申請者らは明らかにしてきた。さらに申請者らは黄檗の主成分であるベルベリンを由来とする劣化生成物に着目し,HPLCを用いて絹染織品の経年や保存状況に由来する黄檗の劣化状況を数値化することを試み,劣化の指標化に用いることができるのではないかと提案した。
本年は広く劣化状況にある文化財染織品について,詳細な観察と分析を行うことにより,劣化についての知見を深めた。二条城本丸御殿の天袋襖及び地袋襖の表装裂地に用いられた染料の調査研究を行った。御殿の修理の為外された襖には日本画とその周りに二重に表装裂地が貼り込まれている。それら表装裂地の短辺は1cmにも満たず,また添付された状態の為試料採取も叶わないため,HPLCを用いた分析を行うことは出来なかったが,非破壊的に分光スペクトルを測定し,解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで申請者らは東アジア特有の黄色染料である黄檗に着目し,文化財染織品に含まれる黄檗由来成分を抽出しHPLC及びLCMSを用いた破壊分析により,劣化生成物を見出した。さらに非破壊分析である蛍光寿命測定と併用して劣化の指標化とすることを試みてきた。
しかしながら,一前年度より実験の拠点である京都工芸繊維大学のコロナ対策として三密を避けるため研究室への入室制限,実験室への入室制限等の対策が取られていた。また,学会活動や調査活動なども制限を受けていた。本年は,劣化した文化財染織品の非破壊調査を実施し,スペクトル解析による染料同定を行い劣化についての知見を深めた。この方針転換も研究の進捗が遅れた理由である。

今後の研究の推進方策

本研究は非破壊分析手法として導入した蛍光寿命の測定を利用して,蛍光性有機物の同定と材料の経年と劣化に関する定量的評価法としての可能性を検討し,更に強制劣化資料を用いた測定より劣化の指標化を目指すものである。しかしながら,今回のコロナ禍で強制劣化実験や,学会活動を通した研究情報の交換などに支障をきたしている。
そこで前年度より分析対象を広げ,劣化した文化財染織品について,化学分析を通して劣化の評価を試みている。染織品には素材である繊維以外にも種々の染料や媒染剤が用いられ,さらに装飾品が付属している場合が考えられる。また,収蔵庫や蔵に保管されている場合だけでなく,衣装や建具の一部(調度裂,表具裂)などで使用されている場合など,種々の状況が想定される。
文化財染織品について,その劣化状態の解析を次年度も行うとともに,これまで得られた知見を学会等で公表し,議論を深めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

本年は,これまでの研究成果に基づいて,基底材に注目して研究を行った。本研究で指標化の手がかりとして用いている黄檗は,黄色染料として古来より絹や麻の様な布を染めるだけでなく,成分の薬効を期待して紙に塗布されてきた。
本年度は経年劣化した文化財資料である表具裂について調査研究を行った。消耗品等はこれまで購入したものを使用したため,次年度使用額が生じた。
コロナ禍において学会活動がリモートや紙上でしか行えない状況が続いたため,本年再開した学会活動で使用した以上に旅費において大きな次年度以降への使用額が生じた。次年度は,通常の試薬や器具の消耗品の他に,国内外での学会への参加費と旅費を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 沖縄美ら島財団蔵 紙本着色『闘鶏図』(三幅対)の保存修理と色材調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木良子,幸喜 淳,安里成哉,鶴田 大,関地久治,箭木康一郎,仲政明,佐々木健
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [学会発表] 打紙加工方法の研究 ―添加剤の種類による打ち紙効果の比較2022

    • 著者名/発表者名
      仲政明,美和愛乃,佐々木良子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [学会発表] 文化財染織品に使用された染料の非破壊的分光解析と二次微分解析の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木良子,岡村知明,佐々木健
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
  • [学会発表] Non-invasive analysis of dyes used for the outer surface of the Honmaru Goten (Honmaru Palace, Nijo Castle, World Heritage Site) sliding door covers2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Sasaki, Tomoaki OKAMURA, Ken Sasaki
    • 学会等名
      41th Meeting of Dyes in History and Archaeology,
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi