研究課題/領域番号 |
19K01130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小林 淳哉 函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)
|
研究分担者 |
山田 誠 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授 (20210479)
松英 達也 新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 教授 (60270352)
中村 和之 函館工業高等専門学校, 一般系, 特命教授 (80342434)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 青銅銭 / 残留応力 / 結晶成長 / 階層クラスター分析 / 非階層クラスター分析 / 機械学習 / 鋳造技術 / 結晶の粗大化 |
研究成果の概要 |
青銅銭の鋳造・加工方法の違いは、金属の残留応力や金属状態(粗大化)の違いとして現れることを明らかにした。これらの情報は同一の鋳造や加工技術を持つ地域や技術者集団の特徴を分類する指標となり得る可能性を意味し、文化的・技術的交流や技術伝承など検討するためのデータを与えることが可能になる。 寛永通寶に含有する主成分および不純物元素の濃度や古銭の各所のサイズを用いて階層クラスター分析したところ、鋳造地と時代が共に近い古銭は近接するクラスターに属した。さらに、永楽通寶の非階層クラスター分析では2つのクラスターに分類でき、中国および日本を鋳造地とする違いである可能性も示唆できた。
|
自由記述の分野 |
化学分析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古銭の分類に当時の「鋳造・加工技術」を取り入れることができる可能性を示すものである。地域や時代により技術がどう伝承されていったかを検討する切り口となりうる。 永楽通寶は近年、中国のみならず日本でも鋳造されていた可能性が示されているが、元素分析に加え古銭の各所のサイズや質量などを加えて非階層クラスター分析(機械学習)させることで、2つのクラスターに分類でき、これらが鋳造地の違いを意味するかさらなる検討の道筋をつけることができた。結晶状態や残留応力を組み合わせることで永楽通寶の技術分類ができれば、それが中国と日本の違いということになる可能性もある
|