• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

美術作品や歴史資料中の膠着剤の同定法の構築―方法の改善・発展と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K01133
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

研究代表者

高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 特定研究員 (80443159)

研究分担者 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード膠着剤 / 展色剤 / 蛋白質 / ELISA / LC-MS / コラーゲン
研究実績の概要

1)自然劣化(約3年)した自作レプリカのELISAによる分析:検出限界濃度は、ウシ膠+顔料は0.001%(w/v)か0.01%、ミルクカゼイン+顔料は0.00001%、卵黄+顔料は0.0001か0.001%、アラビアガム+顔料は0.00001か0.0001%であった。顔料はアズライト、緑土、イエローオーカー、鉛白などを使用。膠着剤の種類によって、検出感度を高める顔料と低下させる顔料が異なることがわかった。2)膠の原材料動物種の同定法(LC-MS)の改善:マーカーペプチドを12個から15個に増やし、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、シカ、ウサギ、チョウザメに加えてロバの判別が可能になった。現在の方法ではブタとイノシシあるいはウシとヤクと水牛は判別不可である。しかしMALDI-MSを使用すれば、ウシとヤクと水牛の判別が可能であることがわかった。3)膠製品の原材料動物種の同定:上記の改善法を使用して15製品を分析した。ウサギ膠商品はこれまで分析した製品と同様、ウサギ由来のコラーゲンのみを成分とするものはなく、ウシ由来混じりかウシ由来のみであった。ヤギ膠にもウシが混じっていた。阿膠は、ロバ由来にウシ由来が混合しているか、ウシ由来のコラーゲンのみであった。4)実資料分析法の改善:LC-MS法では、マーカーペプチドの検出に加えてMS/MSデータベース検索(LC-QqQ/MSあるいはLC-QTPF/MS使用)も行うことにした。マーカーペプチド分析をした後の試料を使用するので必要な試料量は増えない。これによりLC-MS法によって、カゼインの検出も可能になった。5)カッパドキアの聖シメオン教会の壁画(10世紀初頭)からの試料の分析:赤の彩色層と緑の彩色層からELISA法にて植物ガムを検出した。白下地からは何も検出しなかった。LC-MS法ではどちらの層からも膠およびカゼインの検出はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染防止対策による出勤の規制などのため、通常より短時間しか出勤できなかったために実験や分析が進められなかった。

今後の研究の推進方策

2021、22年度は、1)絵画レプリカサンプルの作成(継続)と強制劣化、2)強制劣化したレプリカサンプルのELISA分析、3)ELISA法における、顔料や経年が与える影響と、検出不可能なパターンの明確化、4)LC-QTOF/MS法(液体クロマトグラフ-四重極飛行時間型質量分析法)の導入と検討、2)LC-QqQ/MS法における、顔料や経年や夾雑物が与える影響と、検出不可能なパターンの明確化(強制劣化した絵画レプリカ使用)を行う。2021年度は研究代表者の所属機関において建物の大規模な改修が予定されており、実験や分析機器による分析が大幅に制限されることが予想されるため、研究協力者による研究を中心に進める予定である。2022、23年度は、2019-2021年度間に終わらなかった実験の遂行と、実資料の分析やこれまでの成果の発表を中心に行う。
ELISA法、GC-MS法は研究代表者(高嶋)が担当し、LC-QqQ/MS法、LC-QTOF/MS法は、株)ニッピ・バイオマトリックス研究所所属の服部、多賀、熊澤(すべて研究協力者)が担当する。研究分担者である谷口は、膠製品の調達、実試料の調達・調整、試料の顕微鏡観察などを行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症対策による出勤規制などのために、実験や分析ができず、計画どおりに進められなかったため。本来であれば、自作レプリカ試料の強制劣化のためにかかる費用が余ってしまった。しかし2021年度に強制劣化試験と劣化後の試料の分析を実施するため、この分の費用を消化する見込みである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 膠製品の原材料動物種について ―LC-ESI-MS法およびMALDI-TOF/TOF-MS法を用いた同定の試み―2021

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂、熊澤雄基、多賀祐喜、谷口陽子、中澤隆
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第43回大会
  • [学会発表] カッパドキア、アギオス・シメオン・スティリティス聖堂(トルコ)の壁画の彩色材料、技法に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子、成田朱美、柴田みな、高嶋美穂、高橋香里、菅原裕文、Hatice TEMUR、Ayca BASTURKMEN
    • 学会等名
      日本文化財科学会
  • [学会発表] クロード・モネ作≪睡蓮、柳の反映≫における材料・技法についての科学的調査2020

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂、田口かおり、森直義
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 膠着材について2020

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂
    • 学会等名
      アフガニスタン仏頭に関する研究会
  • [図書] Conservation and Painting Techniques of Wall Paintings on the Ancient Silk Road2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Aoki, Yoko Taniguchi, Stephen Rickerb, Michiyo Mori, Takayasu Kijima, Su Bomin, Fumiyoshi Kirino
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      Springer Singapore
    • ISBN
      9789813341609

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi