• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

美術作品や歴史資料中の膠着剤の同定法の構築―方法の改善・発展と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K01133
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

研究代表者

高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 特定研究員 (80443159)

研究分担者 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード膠着剤 / 展色材 / 蛋白質 / ELISA / LC-MS / コラーゲン / 植物ガム / 卵
研究実績の概要

・自然劣化した自作レプリカサンプル(各種顔料+動物膠・卵黄・卵白・カゼイン・アラビアガム)をELISA法で分析したが、反応性があるカチオン(Pb2+,Cu2+,Fe3+など)を含む顔料を添加したサンプルの検出感度が低下するという、はっきりとした傾向は認められなかった。どの顔料が影響するかは、各種膠着材によって異なった。
・市販の膠製品の由来動物種について、本研究の中で我々が実施してきたLC-MS法による同定(マーカーペプチドの検出による同定)と、他の研究者が実施しているMALDI-MS法での同定結果を照らしあわせたところ、同定結果が一致することが確認でき、われわれの方法の正確さを確認することができた。これまで由来動物種を同定してきた膠商品について、その分析結果をまとめて発表した。
・ガンダーラ地域由来の塑像(供養者像)の外側層(石灰とAl,Feを含有)に膠着材が含まれているか分析したところ、ELISA法では各種抗体についてネガティブであった一方で、LC-MS法によるMS/MSデータベースサーチではコラーゲン特異的なアミノ酸であるHylysとHyproが検出され、さらにマーカーペプチドの検索では由来動物の同定には至らなかったものの複数のコラーゲン由来マーカーペプチドが検出されたため、コラーゲンが含まれていることが示唆された。
・ホータン由来壁画(6から7世紀)の下塗り(練土)部分から採取したサンプルをELISA法とLC-MS法で分析したところ、ELISA法では卵、カゼイン、植物ガムを検出したものの、LC-MS法のMS/MSデータベースサーチではタンパク質を検出できなかった。ELISA法とLC-MS法で異なる結果が出たのは顔料による影響や経年劣化のためと考えられるが、今後検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため、出勤が限られ分析できる時間が限られてしまったとともに、遺跡など現地での調査や博物館や美術館で所蔵している作品の調査が限られてしまい、分析する試料が入手できなかった。コラーゲン抗体について、今まで使用していた抗体の反応性が変わってしまい、新しい抗体を選択するのに時間がかかった。

今後の研究の推進方策

2022年度は、1)絵画レプリカサンプルの作成(継続)と強制劣化、2)強制劣化したレプリカサンプルのELISA法による分析、3)ELISA法における、顔料や経年が与える影響と、検出不可能なパターンの明確化、4)LC-QqQ/MS法や、LC-QTOF/MS法における、顔料や経年や夾雑物が与える影響と、検出不可能なパターンの明確化(強制劣化した絵画レプリカ使用)、5)実資料の分析例を増やし、これにより、膠着材の同定に必要なサンプル量を把握。また、ELISA法とLC-QqQ/MS法やLC-QTOF/MS法の結果に齟齬が生じたときに、どのように解釈すればよいのかの考察を進める。2023年度は、2019-2022年度間に終わらなかった実験の遂行と、実資料の分析やこれまでの成果のまとめを中心に行う。

ELISA法、GC-MS法は研究代表者(高嶋)が担当し、LC-QqQ/MS法、LC-QTOF/MS法は、株)ニッピ・バイオマトリックス研究所所属の服部、多賀、熊澤(すべて研究協力者)が担当する。研究分担者である谷口は、膠製品の調達、実試料の調達・調整、試料の顕微鏡観察、XRD分析などを行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症対策による出勤規制や、館の改修にともない作業スペースに制限が生じたために、実験や分析やレプリカ作成が制限され、計画どおりに自作レプリカ試料の強制劣化試験などができなかったため。また、現地調査や他館所蔵作品の調査を行うことができなかったためや、学会発表がオンラインで実施されたために旅費がかからなかったため、次年度使用が生じた。しかし今年度、来年度にこれらを実施できる見込み。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Conservation of the Ini-Sneferu-Ishetef wall paintings from the Old Kingdom: A joint project between Japan and Egypt2021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Yoko, Masuda, Kumi, Mansour, Sayed, Shehata, Mostafa, Narita, Akemi, Koga, Michiko, Nishisaka, Akiko, Kamal, Hussein, Gehad, Basem
    • 雑誌名

      Proceedings of The 19th ICOM-CC Virtual Triennial Conference, Beijing 2021, on the theme of Transcending Boundaries: Integrated Approaches to Conservation

      巻: 19 ページ: ページなし

  • [学会発表] 国立西洋美術館所蔵2作品のオンサイト色材調査―カルロ・ドルチ≪悲しみの聖母≫と、ヤーコプ・ヨルダーンス(に帰属)≪ソドムを去るロトとその家族≫―2022

    • 著者名/発表者名
      高嶋 美穂、阿部 善也、寺島 海、村串 まどか、古山 月、谷口 陽子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [学会発表] 片岩を模したパキスタン将来のガンダーラ・ストゥッコ像のキャラクタリゼーション2022

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子、籾井基充、高嶋美穂、 山田修、門叶冬樹、内記理、熊澤雄基、岡田靖、黒澤正紀
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi